ハクサンオミナエシとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 植物 > オミナエシ科 > ハクサンオミナエシの意味・解説 

白山女郎花

読み方:ハクサンオミナエシ(hakusan’ominaeshi)

オミナエシ科多年草


白山女郎花

読み方:ハクサンオミナエシ(hakusan’ominaeshi)

キンレイカ別称
オミナエシ科多年草

学名 Patrinia triloba var.Palmata


ハクサンオミナエシ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/08 05:22 UTC 版)

ハクサンオミナエシ
福島県会津地方 2009年7月
分類
: 植物界 Plantae
: 被子植物門 Magnoliophyta
: 双子葉植物綱 Magnoliopsida
: マツムシソウ目 Dipsacales
: オミナエシ科 Valerianaceae
: オミナエシ属 Patrinia
: ハクサンオミナエシ Patrinia triloba
学名
Patrinia triloba (Miq.) Miq. var. triloba
シノニム

Patrinia gibbifera Nakai

和名
ハクサンオミナエシ(白山女郎花)

ハクサンオミナエシ(白山女郎花、学名:Patrinia triloba var. triloba)は、オミナエシ科オミナエシ属多年草。別名、コキンレイカ

特徴

の高さは20-60cm。は茎に対生し、茎の下方の葉には長い柄がつく。葉の形は広卵形で、幅は3-10cm、掌状に3-5中裂し、裂片は歯牙または欠刻がある。花期は7-8月、オミナエシに似た、花冠が5裂した径5mmの黄色の小花を集散花序につける。

分布と生育環境

本州の北陸地方から東北地方に分布し、山地の岩場に自生する。

変種

  • キンレイカ Patrinia triloba (Miq.) Miq. var. palmata (Maxim.) H.Hara 関東以西の太平洋側と九州に分布する。
  • シマキンレイカ Patrinia triloba (Miq.) Miq. var. kozushimensis Honda 伊豆七島の神津島に特産する。
  • オオキンレイカ Patrinia triloba (Miq.) Miq. var. takeuchiana (Makino) Ohwi 福井県に特産する。

参考文献




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ハクサンオミナエシ」の関連用語

ハクサンオミナエシのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ハクサンオミナエシのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのハクサンオミナエシ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS