ドーリス方言とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ドーリス方言の意味・解説 

ドーリス方言

(ドーリア方言 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/27 16:02 UTC 版)

古代ギリシア語 > ドーリス方言
古代ギリシア語の方言英語版の分布図
南イタリアシケリア島マグナ・グラエキア

ドーリス方言[1][2]ドリス方言[3][4]ドーリア方言[5]とも、: Doric)は、古代ギリシア語方言スパルタ人を中心とするドーリア人に使われた。ギリシア文学における合唱歌英語版などにも使われている[1]

「西ギリシア方言」に属し[1]、「ラコニア方言」や「コリントス方言」の総称にあたる[2]

使用例

使用地域は広く、スパルタラコニア)やコリントス含むペロポネソス半島の大部分、メガラアイギナ島クレタ島ロドス島などエーゲ海の島々、小アジア南西沿岸、南イタリアシケリア島のドーリス系植民市で使われた[6]ヘレニズム期コイネー標準語になると、ドーリス方言は地方語・田舎語の象徴になった[6]

アルクマン[3]ステシコロス[3][6]イビュコス[3][6]シモニデス[3][7]バッキュリデス[3][7]ピンダロス[6][7]らの合唱歌英語版にもドーリス方言が使われている。これは、合唱歌がスパルタとその植民市で多く作られたことに由来する[3]。合唱歌のドーリス方言は、本来のドーリス方言と異なりホメロス言語英語版などの要素を含む、人工的な詩的言語である[3]

その他、アルキメデス[8]テオクリトス[7][4]エピカルモス[9]エリンナ[10]新ピタゴラス派の偽アルキタスや偽ティマイオス[11]、『ディッソイ・ロゴイ[12]、『ゴルテュン法典[13]などに使われている。

高津春繁薩摩方言風に和訳している(アリストパネス女の平和』に登場するスパルタ人の台詞)[14][15]

特徴

母音の e が a になる(アテナはアタナ、セレネはセラナ)などの特徴がある[4]。地域も使用者も広範なため方言内の変異が大きい[16]

影響

オデュッセウスラテン語で「ウリクセス」(: Ulixes)と呼ばれるのは、南イタリアのドーリス方言形(古希: Οὐλίξης)が由来とされる[17]

現代ギリシア語ツァコニア方言は、他の方言がイオニア方言の系統にあるなか、唯一ドーリス方言の系統にある[18]

脚注

  1. ^ a b c 田中利光、小学館、日本大百科全書(ニッポニカ)『ギリシア語』 - コトバンク
  2. ^ a b ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典『ドーリス方言』 - コトバンク
  3. ^ a b c d e f g h 丹下和彦 訳『アルクマン他 ギリシア合唱抒情詩集』京都大学学術出版会西洋古典叢書〉、2002年。ISBN 9784876981410。492-495頁。
  4. ^ a b c 古澤ゆう子 訳『テオクリトス 牧歌』京都大学学術出版会西洋古典叢書〉、2004年。ISBN 9784876981557。左1頁。
  5. ^ 山川出版社、山川 世界史小辞典 改訂新版『ドーリア人』 - コトバンク
  6. ^ a b c d e 松原國師『西洋古典学事典』京都大学学術出版会、2010年。ISBN 9784876989256 848f頁。
  7. ^ a b c d 逸身喜一郎『ギリシャ・ラテン文学 韻文の系譜をたどる15章』研究社、2018年。 ISBN 9784327510015 152;224頁。
  8. ^ 松本克己「アルキメデスのドーリス方言」、『科学の名著 9 アルキメデス』月報、朝日出版社、1981年。
  9. ^ エピカルモス』 - コトバンク
  10. ^ エリンナ』 - コトバンク
  11. ^ ブルーノ・チェントローネ 著、斎藤憲 訳『ピュタゴラス派 その生と哲学』岩波書店、2000年。 ISBN 9784000019231 199f頁。
  12. ^ 中澤務「ソフィスト文書『ディッソイ・ロゴイ』研究(一)」『關西大學文學論集』第65巻、第1号、2015年https://hdl.handle.net/10112/9425 85頁。
  13. ^ 世界の文字”. www.chikyukotobamura.org. NPO法人 地球ことば村・世界言語博物館. 2025年6月27日閲覧。
  14. ^ 高津春繁 訳『女の平和岩波書店岩波文庫〉、1975年。NDLJP:12575456/43
  15. ^ 水谷智洋古典に見えるギンバイカ(承前)」『プロピレア』第24号、日本ギリシア語ギリシア文学会、2018年https://hiroshima.repo.nii.ac.jp/records/2014707  CRID 1050585039686672128。82頁。
  16. ^ マルティン・チエシュコ 著、平山 晃司 訳『古典ギリシア語文典』白水社、2016年。 ISBN 9784560086964 386頁。
  17. ^ 高津春繁「ギリシア合唱隊歌用語の發達」『言語研究』日本言語学会、1941年、7-8号。 CRID 1390001205121459968。104頁。
  18. ^ 宮川創. “Was ist die Muttersprache Jesu? イエスの母語は何か?—紀元1世紀ローマ帝国のポリグロシアについて | So Miyagawa 筑波大学エジプト学・コプト学研究室(宮川研究室)”. somiyagawa.com. 2025年6月27日閲覧。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ドーリス方言のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ドーリス方言」の関連用語

ドーリス方言のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ドーリス方言のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのドーリス方言 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS