ドットジェイピー_(NPO)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ドットジェイピー_(NPO)の意味・解説 

ドットジェイピー (NPO)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/05 06:37 UTC 版)

ドットジェイピーは、日本のNPO法人

全国に35支部があり、大学生スタッフ約500人が中心となって、学生を対象とした議員事務所、大使館やNPO機関を中心としたソーシャルインターンシッププログラムの提供を行う。

団体概要

1998年2月14日創業、法人設立は2000年11月22日

北海道宮城山形福島新潟石川福井茨城東京神奈川静岡愛知三重大阪京都岡山広島香川北九州福岡長崎熊本宮崎大分鹿児島沖縄の26の都道府県と地域で、合計35支部約500人の学生スタッフがいる。

組織体系

インターンシップ事業
北海道エリア、宮城エリア、山形エリア、福島エリア、栃木エリア、茨城エリア、東京エリア、神奈川エリア、愛知エリア、三重エリア、新潟エリア、福井エリア、関西エリア、岡山エリア、広島エリア、香川エリア、福岡エリア、大分エリア、長崎エリア、熊本エリア、宮崎エリア、鹿児島エリア

主な活動

インターンシップ事業
議員首長・その他(省庁自治体大使館NPOなど)にインターン生の受け入れを依頼、学生にインターンシッププログラムを体験する機会を提供する。この事業について、議員(国会議員地方議員など)に受け入れを依頼するものは「議員インターンシップ」、NPO法人へ受け入れを依頼するものは「NPO・NGOインターンシップ」、大使館などに受け入れを依頼するものは「大使館・国際機関(グローバル)インターンシップ」という名称で知られている。同団体ではこれらのインターンシップを総称して「ソーシャルインターンシップ」と呼称している。
政策コンテスト事業
日本未来地域の未来を創っていくことを目的に、「未来自治体」などのコンテストや地域活性化に関する諸フォーラムセミナーの開催を行う。
社会貢献活動
YES!PROJECT」や「マニフェスト大賞」など。

沿革

  • 1996年3月 学生サークル「アウトポスト」設立
  • 1998年2月 第1期議員インターンシップ開催
  • 2000年11月 NPO法人設立認証を内閣府より受け、ドットジェイピー発足
  • 2006年2月 Yahoo! JAPANと業務提携、新規事業としてyahoo!みんなの政治の立ち上げサポート及び情報提供を開始
  • 2009年7月 楽天「LOVE JAPAN」への情報提供開始
  • 2010年8月 議員インターンシップ参加者累計が10,000人を突破
  • 2010年10月 日本発の国家デザインコンテスト-第1回「未来国会2010」を開催
  • 2012年4月 「未来流山市(トライアル)」を実施
  • 2012年4月 大使館や海外公的機関でのグローバルインターンシップを開始
  • 2013年2月 設立15周年を迎える
  • 2014年2月 国内初の政治に特化した購入型クラウドファンディングサービスを開始
  • 2015年3月 第1回「未来自治体全国大会2015」を開催
  • 2015年8月 議員インターンシップ参加者累計が20,000人を突破
  • 2016年6月 「政治資金情報サイト RapportJapan(ラポール・ジャパン)」を公開
  • 2016年10月 選挙権年齢の引き下げに伴い、「高校生対象議員インターンシッププログラムU-18」を開始
  • 2018年2月 設立20周年を迎える
  • 2018年3月 累計議員インターンシップ参加学生数が25,000人を突破
  • 2019年2月 国内初の地方議員むけネット献金のサービスを開始
  • 2019年9月 国家デザインコンテスト-第10回「未来国会2019」を開催
  • 2019年10月 累計議員インターンシップ参加学生数が30,000人を突破
  • 2020年6月 NPO法人ドットジェイピーが主催(協力:選挙ドットコムちゃんねる)の学生団体と小池都知事の討論会「SOCIAL DISTANCE ~でも、若者と都政の距離は縮めたい~」を開催
  • 2020年9月 「未来国会2020」をオンラインで開催(配信協力:選挙ドットコムちゃんねる)
  • 2021年2月インターンシップ参加学生が累計35000人を突破。
  • 2022年2月インターンシップ参加学生が累計40000人を突破。
  • 2023年2月 設立25周年を迎える
  • 2024年9月インターンシップ参加学生が累計45000人を突破。

主な受け入れ議員

国会議員

地方自治体議員

主な受け入れNPO団体

認定特定非営利活動法人 レスキューストックヤード 特定非営利活動法人 こどもNPO

主な受け入れ大使館・国際機関

脚注

注釈

出典

参考資料

関連項目

外部リンク


「ドットジェイピー (NPO)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ドットジェイピー_(NPO)」の関連用語

ドットジェイピー_(NPO)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ドットジェイピー_(NPO)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのドットジェイピー (NPO) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS