ドイツにおける戦時猛獣処分とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ドイツにおける戦時猛獣処分の意味・解説 

ドイツにおける戦時猛獣処分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 00:44 UTC 版)

戦時猛獣処分」の記事における「ドイツにおける戦時猛獣処分」の解説

ドイツにおいては動物園によって事前処分が行われた施設と、行われなかった施設分かれている。開戦早々にドイツ西部動物園に対して猛獣処分せよとの軍命令出されたとの説があるが、実際に一律処分実行されたわけではなかった。 ベルリン動物園では事前殺処分行われなかった。ベルリンでも近隣住民からはライオントラ脱走恐れる声が上がり職員の間でもゾウクマ暴走危惧する者はあった。しかし、最後まで事前処分実行されなかった。その代り戦火によって多数飼育動物死亡している。1941年9月7日空襲アンテロープ1頭が死亡したのを皮切りに空襲激化した1943年にはゾウ7頭やライオン3頭などが死亡したベルリン市街戦では壊滅的な打撃受けたが、1944年末の総数900頭のうちライオンハイエナゾウを含む91頭が終戦まで生き残ったミュンヘン動物園en)やフランクフルト動物園では、戦争後期になって空襲始まった後に、ライオン殺処分が行われた。 早い時期事前処分が行われた例としては、ヴッパータールヴッパータール動物園en)が挙げられるヴッパータールでは、まやかし戦争状態の1940年3月15日に、ヒグマ3頭とホッキョクグマ2頭、ライオン5頭を市当局命令射殺したその後ヴッパータール動物園空襲被害こそほとんど受けなかったものの、残り飼育動物大半は、戦争末期混乱の中で職員の手処分されたり、略奪にあったりして失われた。それでも終戦から数日後には営業再開したのだった。 なお、戦時中連合国側においては、「ドイツ動物園猛獣全て事前に殺処分された」との事実反す報道がされていた。1943年には「空襲下のベルリン動物園から動物大量脱走し機関銃射殺された」との誤った報道もあった。 また、ドイツでハリー・ピール(en:Harry Piel)監督により制作され映画パニック』(原題Panik”, 1943年公開1953年再編集版が“Gesprengte Gitter”として公開)では、爆撃により動物園から猛獣脱走するという筋立てになっていた。この映画筋立てについては、1940年10月13日フェルキッシャー・ベオバハターによって早くから紹介されており、日本にも伝わっていた可能性がある。

※この「ドイツにおける戦時猛獣処分」の解説は、「戦時猛獣処分」の解説の一部です。
「ドイツにおける戦時猛獣処分」を含む「戦時猛獣処分」の記事については、「戦時猛獣処分」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ドイツにおける戦時猛獣処分」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ドイツにおける戦時猛獣処分」の関連用語

ドイツにおける戦時猛獣処分のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ドイツにおける戦時猛獣処分のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの戦時猛獣処分 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS