トンキン戦争とは? わかりやすく解説

トンキン戦争

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/10 02:07 UTC 版)

清仏戦争」の記事における「トンキン戦争」の解説

詳細は「トンキン戦争(英語版)」を参照 1882年雲南省など南部で主に動員され清帝国遠征軍ベトナム入りランソン諒山)などトンキンの重要拠点次々と駐屯開始したフランス政府代表として清国滞在していた駐在公使フレデリック・ブレーは、1882年11月12月李鴻章交渉してトンキンを仏清で二分する協定結ぼう奔走した阮朝には無断)。 一方リビエールブレー弱腰考え1883年黒旗軍・清軍・阮朝軍と決戦を行うべく520人の兵士連れて進撃再開した3月ナムディン砦の戦い英語版)で200人の敵兵倒して勝利リビエール装備差による戦力優位確信した続いて敵軍攻勢によってハノイ近郊発生したGia Cuc戦い英語版)にも勝利を得たリビエール行動タイミング完璧で、ナムディン(南定)砦占領という懲罰覚悟した行為行った直後フランス本国植民地拡大新たな外交政策据えジュール・フェリー政権成立したフェリー政権ブレー講和案を強く批判ブレー公使から解任すると共にリビエール軍事的独断英雄的行為として賞賛した。 1883年4月清朝軍の唐景崧将軍士気の低い阮朝軍では不利と主張して劉永福説得して黒旗軍による攻勢計画した1883年5月10日、3,000名の黒旗軍フランス軍攻撃5月19日両軍ハノイ近郊コウザイ地区衝突コウザイ戦い英語版))した。550人のフランス兵コウザイ地区掛かる陣地築いていた黒旗軍反撃を受け、指揮官リビエール戦死して敗走した。 しかし既にリビエール行動ジュール・フェリー政権支持得ており、直ちフランス軍大規模増派開始、後に清帝国巻き込む全面戦争発展した

※この「トンキン戦争」の解説は、「清仏戦争」の解説の一部です。
「トンキン戦争」を含む「清仏戦争」の記事については、「清仏戦争」の概要を参照ください。


トンキン戦争

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/18 19:04 UTC 版)

トンキン」の記事における「トンキン戦争」の解説

1873年フランスフランシス・ガルニエ率い部隊トンキン派遣しハノイ攻略したが、この時は甲戌条約第二次サイゴン条約)によって撤兵している。しかし資源が豊富で人口多く中国接すトンキンフランス垂涎の的であり、1882年アンリ・リヴィエール英語版率いフランス軍が再びトンキン侵攻した(トンキン戦争(英語版))。

※この「トンキン戦争」の解説は、「トンキン」の解説の一部です。
「トンキン戦争」を含む「トンキン」の記事については、「トンキン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「トンキン戦争」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「トンキン戦争」の関連用語

トンキン戦争のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



トンキン戦争のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの清仏戦争 (改訂履歴)、トンキン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS