デモティキの普及
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/24 06:46 UTC 版)
イタリアにおける「トスカナ方言」のように、ダンテやボッカチオ等といった国際的に卓越する方言文学をアテネ方言は有さなかった。この点で、イタリア言語史とは事情を全く異にする。 エレフテリオス・ヴェニゼロス(1864年 - 1936年)は、新憲法にカサレヴサ(純粋文語)を公用語にすることを明記した。ただし、初等教育については、トリアンダフィリデス(1883年 - 1959年)の主宰する「教育学会」が文法書を「デモティキ」で出版することを公的に認可し、初等教育についてはデモティキ化(アテネ方言化)が公的に行われた。やがて、イオアニス・メタクサス将軍による(1871年 - 1941年)独裁政権下では、カサレヴサではなくデモティキが正式なギリシアの国語と制定され、また、その後の政変によって再度公用語がカサレヴサのみの使用に戻され、その後、1964年ゲオルギオス・パパンドレウ(1888年 - 1968年)政府は、カサレヴサとデモティキをともに公用語(併用)としたものの、ゲオルギオス・パパドプロス(1919年 - 1999年)政府の軍制下ではカサレヴサのみが公用語として唯一の言語とされ「デモティキ」が行政公用語としては禁止された。 その後の1974年7月24日の民主制回復で、1976年コンスタンディノス・カラマンリス(1907年 - 1998年)政府により、「デモティキ」のみをギリシアの正式な公用語と定め、その後、1981年にPASOK(全ギリシア社会主義運動)党首のアンドレアス・パパンドレウ(1919年 - 1996年)首相が政権を獲得すると、デモティキの公用語化をさらに推進し、正書法の表記上において、語彙形態素の弁別・文法形態素の有標である場合に必要である最低限度の場合を除き、強勢(トーノス)記号を一本化(モノトニコス化)し音声学上で有強勢の場合のみに表記すべきもの(IPA表記化・音韻符号の音声学的な有標の際のみの表記化)とし、気息(気音)符号も音韻上で音声的には無標であるため全廃した。 現在は、公式な政府の行政用語は全て「デモティキ」化され、ギリシア語の主流を占めている言語となった。しかしながら、この現在(2005年)に至るも、司法・法律等の用語は依然「カサレヴサ」が存続し判例等も依然として「カサレヴサ」で公示されており、司法をはじめ保守層の間で、そしてギリシア正教会の公的奉神礼用語等においても「カサレヴサ」のみを正式な権威ある言語として現在も依然として使用されており、「デモティキ」と併立しているのが2005年現在の「ギリシア語」の現状である。
※この「デモティキの普及」の解説は、「デモティキ」の解説の一部です。
「デモティキの普及」を含む「デモティキ」の記事については、「デモティキ」の概要を参照ください。
- デモティキの普及のページへのリンク