テーベ_(衛星)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > テーベ_(衛星)の意味・解説 

テーベ (衛星)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/21 00:04 UTC 版)

テーベ
Thebe
(画像はガリレオ探査機から、2000年1月4日)
仮符号・別名 S/1979 J 2
Jupiter XIV
分類 木星の衛星
軌道の種類 木星内部衛星群
発見
発見日 1979年3月5日
発見者 スティーヴン・P・シノット
ボイジャー1号
軌道要素と性質
平均公転半径 221,889.0 ± 0.6 km[1] (0.001483 AU)
近木星点距離 (q) 218,000 km (0.00146 AU)
遠木星点距離 (Q) 226,000 km (0.00151 AU)
離心率 (e) 0.0175 ± 0.0004[1]
公転周期 (P) 0.674536 ± 0.000001日[1] (16時間11.3分)
軌道傾斜角 (i) 3.12°(黄道面)
1.076°±0.003°(木星の赤道)[1]
物理的性質
三軸径 116 × 98 × 84 km[2]
平均半径 49.3 ± 2.0 km[2]
表面積 33,500 km2
質量 1.5×1018 kg
平均密度 1.45 g/cm3
表面重力 ~0.013 m/s2 (0.004 g)[2]
脱出速度 ~0.063 km/s[3]
アルベド(反射能) 0.047[4]
赤道傾斜角
表面温度 ~124K
大気圧 0
Template (ノート 解説) ■Project

テーベ[5][6]英語:Thebe、確定番号:Jupiter XIV)は、木星衛星の1つ。内側から4番目の衛星で、木星の4つの木星内部衛星群衛星の1つである。仮符号はS/1979 J 2。 1979年に、ボイジャー1号の撮影画像中から、アメリカのスティーヴン・P・シノット(Stephen P. Synnott、サイノットの表記もあり)によって発見された[7]

1983年に、ギリシア神話の川の神アーソーポス(Asopos)の娘で、大神ゼウスアンティオペーの息子ゼートスの妻となったニンフ、テーベーに因んで命名された[8]

木星からの平均距離は22万1889 km、公転周期と自転周期はともに13時間。直径は約100 kmで、直径40 kmほどの大きなクレーターがある。

発見と観測

テーベは、ボイジャー1号が木星をフライバイする最中の1979年3月5日に撮影された画像の中からスティーヴン・P・シノットによって発見され、S/1979 J 2という仮符号が与えられた[7][9]

ボイジャー1号による発見の後に、1979にボイジャー2号によってもテーベの撮影が行われた[3]。しかし木星探査機ガリレオが木星に到達するまでは、テーベに関して判明していた情報は極めて限定的なものであった。ガリレオによる観測ではテーベの表面のほとんどが撮影され、その組成を明らかにするための重要な情報が得られた[2]

物理的特徴

テーベはいびつな形状をしており、三軸径は116×98×84 kmである。衛星の密度や質量は明らかになっていないが、アマルテアの平均密度(~0.86 g/cm3)と同じだと仮定した場合、質量は~4.3 × 1017 kgと推定される[2]。木星に近いその他の衛星と同様に、潮汐固定された状態にあり、長軸方向を常に木星の方向に向けながら公転している[3]

ガリレオ探査機の観測により、テーベの表面にはゼトス・クレーター (Zethus Crater) というクレーターが発見されている。このクレーターの直径はおよそ40 kmあり、テーベで最も大きなクレーターであると共に、テーベの表面で唯一命名されている地形である。クレーターは木星から見てテーベの裏側に存在している。このクレーターの縁には複数の明るい点が存在している[2]

テーベの表面は暗く赤っぽい色をしている[4]。また公転の進行方向に先行する半球と後行する半球では表面の明確な非対称性があり、先行半球は後行半球よりも1.3倍明るい。この非対称性は、テーベの速い公転速度と先行半球への頻繁な衝突により、天体内部の明るい物質(おそらくは氷)が表面に露出していることが原因だと考えられている[4]。テーベの表面には多数のクレーターが存在し、少なくとも3個か4個の非常に大きい衝突クレーターがある。これらのクレーターのサイズはおおよそテーベ自身と同程度のサイズを持つ[3]

軌道

テーベは木星内部衛星群の4つの衛星のうち最も外側を公転している。軌道離心率はおよそ0.018、木星の赤道に対する軌道傾斜角はおよそ1.08°である。これらの値は惑星に近い軌道を持つ衛星としては非常に高いものであり、これはガリレオ衛星のうち最も内側を公転するイオから過去に受けた影響で説明できる[3]。過去にテーベはイオとの複数の平均運動共鳴を通過し、この時に離心率と傾斜角が上昇したと考えられる[3]。テーベの内側を公転するアマルテアでも、同様の作用により離心率と傾斜角が上昇したと考えられている。

テーベの軌道はテーベ・ゴサマー環の外縁付近に位置している。この環は、衛星から放出された物質から構成されている。

木星の環との関係

テーベは長軸方向を木星に向けて公転しており、テーベの表面の木星に一番近い点と一番遠い点付近では、衛星の表面と衛星自身のロッシュ限界が非常に近くなっていると考えられる。その付近ではテーベの重力は公転の遠心力をわずかに上回るのみである。そのためそれらの2点での衛星からの脱出速度は非常に小さく、隕石衝突によって発生した塵は容易にテーベの重力を振り切って脱出することができる。衛星から放出された塵はその後、ポインティング・ロバートソン効果によって木星の方向へ移動する。このようにして生成された塵が、テーベ・ゴサマー環を構成している[3]

地形一覧

クレーター

テーベのクレーターの名は、ギリシア神話におけるテーベーの夫に由来する[10]

地名 由来
ゼトス (Zethus) ゼートス

脚注

  1. ^ a b c d Cooper, N. J.; Murray, C. D.; Porco, C. C.; Spitale, J. N. (2006-03). “Cassini ISS astrometric observations of the inner jovian satellites, Amalthea and Thebe”. Icarus 181 (1): 223–234. Bibcode2006Icar..181..223C. doi:10.1016/j.icarus.2005.11.007. 
  2. ^ a b c d e f Thomas, P. C.; Burns, J. A.; Rossier, L.; Simonelli, D.; Veverka, J.; Chapman, C. R.; Klaasen, K.; Johnson, T. V. et al. (1998-09). “The Small Inner Satellites of Jupiter”. Icarus 135 (1): 360–371. Bibcode1998Icar..135..360T. doi:10.1006/icar.1998.5976. 
  3. ^ a b c d e f g Burns, Joseph A.; Simonelli, Damon P.; Showalter, Mark R.; Hamilton, Douglas P.; Porco, Carolyn C.; Throop, Henry; Esposito, Larry W. (2004). "Jupiter's Ring-Moon System" (PDF). In Bagenal, Fran; Dowling, Timothy E.; McKinnon, William B. (eds.). Jupiter: The Planet, Satellites and Magnetosphere. Cambridge University Press. pp. 241–262. Bibcode:2004jpsm.book..241B. ISBN 978-0-521-81808-7
  4. ^ a b c Simonelli, D. P.; Rossier, L.; Thomas, P. C.; Veverka, J.; Burns, J. A.; Belton, M. J. S. (2000-10). “Leading/Trailing Albedo Asymmetries of Thebe, Amalthea, and Metis”. Icarus 147 (2): 353–365. Bibcode2000Icar..147..353S. doi:10.1006/icar.2000.6474. 
  5. ^ 太陽系内の衛星表”. 国立科学博物館. 2019年3月8日閲覧。
  6. ^ 『オックスフォード天文学辞典』(初版第1刷)朝倉書店、276頁。 ISBN 4-254-15017-2 
  7. ^ a b Synnott, S. P. (1980-11-14). “1979J2: The Discovery of a Previously Unknown Jovian Satellite”. Science 210 (4471): 786–788. Bibcode1980Sci...210..786S. doi:10.1126/science.210.4471.786. PMID 17739548. 
  8. ^ Marsden, Brian G. (1983-09-30). “Satellites of Jupiter and Saturn”. IAU Circular 3872. http://www.cbat.eps.harvard.edu/iauc/03800/03872.html 2012年3月28日閲覧。. 
  9. ^ Marsden, Brian G. (1980-04-28). “Satellites of Jupiter”. IAU Circular 3470. http://www.cbat.eps.harvard.edu/iauc/03400/03470.html 2012年3月28日閲覧。. 
  10. ^ Planetary Names: Crater, craters: Zethus on Thebe”. United States Geological Survey (2006年10月3日). 2015年8月7日閲覧。

関連項目

外部リンク


「テーベ (衛星)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「テーベ_(衛星)」の関連用語

テーベ_(衛星)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



テーベ_(衛星)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのテーベ (衛星) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS