テオ・テスカトル
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 21:00 UTC 版)
「古龍種 (モンスターハンターシリーズ)」の記事における「テオ・テスカトル」の解説
別称:炎王龍(えんおうりゅう)、陽炎龍(ようえんりゅう) 登場作品:MH2/MHP2/MHP2G/MH4/MH4G/MHX/MHXX/MHW/MHWI/MHR/MHRS/MHF/MHXR 作品中の分類:古龍目炎龍亜目テスカト科 全長:約1741センチメートル/全高:約623センチメートル/脚裏のサイズ:約131センチメートル 砂漠や火山、沼地などに生息する古龍種。野牛のように後方に湾曲して伸びた2本の角と赤色の体を持つ。長い剣歯やたてがみなど、外見的特長はナナ・テスカトリと似るが、たてがみはやや縮れた質感を持つ。ゲーム中ではテオ・テスカトルが炎龍のオスで、ナナ・テスカトリがメスであるとされる。 ナナ・テスカトリと同様に炎をまとい、攻撃方法なども類似している。粉塵攻撃の射程は粉塵の色で判別可能であり、赤の場合は至近距離、橙色の場合は近距離、黄色の場合は遠距離で、怒り状態では爆発の範囲が広がる。 MH4では炎熱によるダメージの範囲が頭部周辺に限られており、角も龍属性以外でも破壊できるようになった。しかし、怒り状態になると顔と前足に炎をまとうようになり、攻撃の一部に粉塵が混じり、攻撃を受けると爆破やられ状態になる。また、怒り状態が解除される直前に粉塵をまとって飛び上がり、周囲を爆発で吹き飛ばしてくる「スーパーノヴァ」が追加された。MH4GのG級個体は上記のスーパーノヴァを遠距離に対応させた攻撃が追加された。 剛種はクシャルダオラ剛種と同じく、特徴的な肉質となっている。特異個体は鬣や翼に金色が混じり、接近したハンターの体力を高速で減少させる炎を全身にまとう。また、この炎はボウガンの弾と弓矢を弾き飛ばす。怒り時の炎ブレスの射程は距離を取って回避するのが不可能なほどに伸び、挙動の一つ一つに粉塵爆発を伴わせる。さらに龍風圧より強力な「暴風圧」を発生させ、無効化スキルがない場合で暴風圧を受けると、ダメージを受けると共に吹き飛ばされる。閃光玉などを受けた場合は、エリア内の全ハンターをピンポイントで粉塵爆発に巻き込む。また、特異個体は歩きながら周囲に粉塵溜まりを設置する。この粉塵溜まりはテオ・テスカトルが右足を地面に叩きつけながら牙を強く打ち付ける起爆動作で一斉に爆発を起こす。剛種の特異個体は2連続ステップから粉塵爆発が付加された飛び掛り攻撃に連携する攻撃を繰り出す。覇種クエストのテオ・テスカトルは、剛種の特異個体の能力がさらに強化され、挙動時の爆発の頻度が増加し、触れると火傷状態になる火柱が粉塵爆破後に残るようになっている。また、ダメージが蓄積すると、「獄炎ブレス」という火球を吐き出す。この火球は地面に着弾すると塔の頂上の半分以上を巻き込むほどの炎の竜巻のエフェクトを発する。さらにテオ・テスカトル自身がその炎の中に飛び込み、全身を激しい火炎で炎上させる「炎上形態」へと移行する。自らを炎上させた際は、挙動時の爆発でも火柱が生じるようになり、爆発と火柱を起こしながら突進を行ったり、爆炎と黒煙で視界が完全に遮られる効果のある粉塵爆破を引き起こす火炎放射攻撃、巨大な火炎を身体から放射する技のほか、咆哮とともに広範囲を炎で3度に渡り焼き尽くす「炎の嵐」などを繰り出す。MHF-G10ではG級個体が登場。覇種個体とは異なる炎の竜巻を発生させる。
※この「テオ・テスカトル」の解説は、「古龍種 (モンスターハンターシリーズ)」の解説の一部です。
「テオ・テスカトル」を含む「古龍種 (モンスターハンターシリーズ)」の記事については、「古龍種 (モンスターハンターシリーズ)」の概要を参照ください。
- テオ・テスカトルのページへのリンク