チャーン指標とは? わかりやすく解説

チャーン指標

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/27 21:23 UTC 版)

K理論」の記事における「チャーン指標」の解説

詳細は「チャーン類#チャーン指標」を参照 チャーン類は、空間位相的K-理論英語版)(topological K-theory)からその有理コホモロジー(の完備化)への環の準同型構成することに使うことができる。直線束 L のチャーン指標 ch(L) は、 ch( L ) = exp ⁡ ( c 1 ( L ) ) := ∑ m = 0c 1 ( L ) m m ! {\displaystyle \operatorname {ch} (L)=\exp(c_{1}(L)):=\sum _{m=0}^{\infty }{\frac {c_{1}(L)^{m}}{m!}}} により定義される一般ベクトル束 V が 第一チャーン類 x i = c 1 ( L i ) {\displaystyle x_{i}=c_{1}(L_{i})} を持つ直線束直和 V = L 1 ⊕ . . . ⊕ L n {\displaystyle V=L_{1}\oplus ...\oplus L_{n}} であれば、V のチャーン指標 ch(V) は、 ch( V ) = e x 1 + ⋯ + e x n := ∑ m = 0 ∞ 1 m ! ( x 1 m + . . . + x n m ) . {\displaystyle \operatorname {ch} (V)=e^{x_{1}}+\dots +e^{x_{n}}:=\sum _{m=0}^{\infty }{\frac {1}{m!}}(x_{1}^{m}+...+x_{n}^{m}).} と加法的定義される。 チャーン指標はベクトル束テンソル積についてうまく振る舞いヒルツェブルフ・リーマン・ロッホの定理定式化用いられる

※この「チャーン指標」の解説は、「K理論」の解説の一部です。
「チャーン指標」を含む「K理論」の記事については、「K理論」の概要を参照ください。


チャーン指標

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/30 22:27 UTC 版)

チャーン類」の記事における「チャーン指標」の解説

チャーン類位相的K-理論英語版)(topological K-theory)から有理コホモロジー(の完備化)への準同型の環の構成に使うことができる。線束 L に対し、チャーン指標(Chern character) ch は、次のように定義されるch( L ) = exp ⁡ ( c 1 ( L ) ) := ∑ m = 0c 1 ( L ) m m ! {\displaystyle \operatorname {ch} (L)=\exp(c_{1}(L)):=\sum _{m=0}^{\infty }{\frac {c_{1}(L)^{m}}{m!}}} さらに一般的にはV = L 1 ⊕ . . . ⊕ L n {\displaystyle V=L_{1}\oplus ...\oplus L_{n}} を第一チャーン類 x i = c 1 ( L i ) , {\displaystyle x_{i}=c_{1}(L_{i}),} をもつ線束直和とすると、チャーン指標は加法的次のように定義されるch( V ) = e x 1 + ⋯ + e x n := ∑ m = 0 ∞ 1 m ! ( x 1 m + . . . + x n m ) {\displaystyle \operatorname {ch} (V)=e^{x_{1}}+\dots +e^{x_{n}}:=\sum _{m=0}^{\infty }{\frac {1}{m!}}(x_{1}^{m}+...+x_{n}^{m})} V が線束の和であるとき、V のチャーン類x i {\displaystyle x_{i}} の基本対称多項式英語版)(Elementary symmetric polynomial)で c i ( V ) = e i ( x 1 , . . . , x n ) . {\displaystyle c_{i}(V)=e_{i}(x_{1},...,x_{n}).} と表すことができること注意する。 特に、一方では、 c ( V ) := ∑ i = 0 n c i ( V ) {\displaystyle c(V):=\sum _{i=0}^{n}c_{i}(V)} であり、他方では、 c ( V ) = c ( L 1 ⊕ ⋯ ⊕ L n ) = ∏ i = 1 n c ( L i ) = ∏ i = 1 n ( 1 + x i ) = ∑ i = 0 n e i ( x 1 , … , x n ) {\displaystyle c(V)=c(L_{1}\oplus \dots \oplus L_{n})=\prod _{i=1}^{n}c(L_{i})=\prod _{i=1}^{n}(1+x_{i})=\sum _{i=0}^{n}e_{i}(x_{1},\dots ,x_{n})} である。 結局ニュートンの恒等式(Newton's identities)が、V のチャーン類の項のみで、ch(V) の中のベキ和を再表現できて、次の関係式与える。 ch( V ) = dim( V ) + c 1 ( V ) + 1 2 ( c 1 ( V ) 2 − 2 c 2 ( V ) ) + 1 6 ( c 1 ( V ) 3 − 3 c 1 ( V ) c 2 ( V ) + 3 c 3 ( V ) ) + . . . , {\displaystyle \operatorname {ch} (V)=\operatorname {dim} (V)+c_{1}(V)+{\frac {1}{2}}(c_{1}(V)^{2}-2c_{2}(V))+{\frac {1}{6}}(c_{1}(V)^{3}-3c_{1}(V)c_{2}(V)+3c_{3}(V))+...,} この表現は、分裂原理英語版)(splitting principle)を必須とすることにより得られるが、任意のベクトル束 V に対して ch(V) の定義として採用される。 底空間多様体のときに接続チャーン類の定義に使う(チャーン・ヴェイユ理論)ならば、チャーン指標の明確な形式は、 ch ( V ) = tr ( exp ⁡ ( i Ω 2 π ) ) {\displaystyle {\hbox{ch}}(V)={\hbox{tr}}\left(\exp \left({\frac {i\Omega }{2\pi }}\right)\right)} である。ここに Ω は接続曲率である。 チャーン指標は、ある部分では有用である。なぜならば、チャーン指標はテンソル積チャーン類計算することに役に立つからである。特に次の恒等式がチャーン指標の定義より結果する。 ch ( V ⊕ W ) = ch ( V ) + ch ( W ) {\displaystyle {\hbox{ch}}(V\oplus W)={\hbox{ch}}(V)+{\hbox{ch}}(W)} ch ( V ⊗ W ) = ch ( V ) ch ( W ) . {\displaystyle {\hbox{ch}}(V\otimes W)={\hbox{ch}}(V){\hbox{ch}}(W).} 上に述べたように、チャーン類グロタンディーク加法公理使い、これらの恒等式最初の式は、K-理論 K(X) から X 上の有理コホモロジーへの準同型アーベル群ch であるということ一般化できる。第二恒等式はこの準同型が K(X) の中の積を定義しch環の準同型であるという事実を確立する。 チャーン指標は、ヒルツェブルフ・リーマン・ロッホの定理使われる

※この「チャーン指標」の解説は、「チャーン類」の解説の一部です。
「チャーン指標」を含む「チャーン類」の記事については、「チャーン類」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「チャーン指標」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「チャーン指標」の関連用語

チャーン指標のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



チャーン指標のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのK理論 (改訂履歴)、チャーン類 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS