リーマン・ロッホの定理
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/10 00:25 UTC 版)
![]() |
原文と比べた結果、この記事には多数の(または内容の大部分に影響ある)誤訳があることが判明しています。情報の利用には注意してください。
|
![]() |
この記事の正確性に疑問が呈されています。
|
リーマン・ロッホの定理(リーマン・ロッホのていり、英: Riemann–Roch theorem)とは、複素解析学や代数幾何学などで用いられる、閉リーマン面上の複素解析と曲面の種数とを結びつける定理である。特定の位数の零点と極をもつ有理型関数空間の次元計算に役立つ。
まず、ベルンハルト・リーマンがRiemann (1857)でリーマンの不等式(Riemann's inequality)を証明した。そして短い間ではあったが、リーマンの学生であったグスタフ・ロッホが、Roch (1865)で決定的な形に到達した。その後、この定理は代数曲線上や高次元代数多様体に一般化され、さらにそれを超えた一般化もなされている。
準備
リーマン面

次はトーラス C/Λ のような閉リーマン面の種数が g = 1 の場合である。ここで、Λ は2-次元の格子(群としては、 Z2 に同型)である。その種数は1であり、1次特異ホモロジー群は、右の図に示した2つのループにより自由に生成された群である。C 上の標準的な座標 z は、いたるところ正則(つまり、極を持たない)な X 上の1-形式 ω = dz を与える。したがって、標準因子 K は (ω) であり、ゼロである。
曲面上で、数列
- Borel, Armand & Serre, Jean-Pierre (1958), Le théorème de Riemann-Roch, d'après Grothendieck, Bull.S.M.F. 86 (1958), 97-136.
- Griffiths, Phillip; Harris, Joseph (1994), Principles of algebraic geometry, Wiley Classics Library, New York: John Wiley & Sons, ISBN 978-0-471-05059-9, MR 1288523
- Grothendieck, Alexander, et al. (1966/67), Théorie des Intersections et Théorème de Riemann-Roch (SGA 6), LNM 225, Springer-Verlag, 1971.
- Fulton, William (1974) (pdf). Algebraic Curves. Mathematics Lecture Note Series. W.A. Benjamin. ISBN 0-8053-3080-1
- Hartshorne, Robin (1977). Algebraic Geometry. Berlin, New York: Springer-Verlag. ISBN 978-0-387-90244-9. MR 0463157. OCLC 13348052, contains the statement for curves over an algebraically closed field. See section IV.1.
- Hazewinkel, Michiel, ed. (2001), “Riemann-Roch theorem”, Encyclopedia of Mathematics, Springer, ISBN 978-1-55608-010-4
- Hirzebruch, Friedrich (1995). Topological methods in algebraic geometry. Classics in Mathematics. Berlin, New York: Springer-Verlag. ISBN 978-3-540-58663-0. MR 1335917. A good general modern reference.
- Jost, Jürgen (2006). Compact Riemann Surfaces (thrid ed.). Berlin, New York: Springer-Verlag. ISBN 978-3-540-33065-3. MR 2247485. Zbl 1125.30033, see pages 208–219 for the proof in the complex situation. Note that Jost uses slightly different notation.
- Mukai, Shigeru; William Oxbury (translator) (2003). An Introduction to Invariants and Moduli. Cambridge studies in advanced mathematics. 81. New York: Cambridge University Press. ISBN 0-521-80906-1. MR 2004218. Zbl 1033.14008
- Vector bundles on Compact Riemann Surfaces, M.S. Narasimhan, p. 5-6.
- Riemann, Bernhard (1857). “Theorie der Abel'schen Functionen”. Journal für die reine und angewandte Mathematik 54: 115–155. doi:10.1515/crll.1857.54.115
- Roch, Gustav (1865). “Ueber die Anzahl der willkurlichen Constanten in algebraischen Functionen”. Journal für die reine und angewandte Mathematik 64: 372–376. doi:10.1515/crll.1865.64.372
- Schmidt, Friedrich Karl (1931), “Analytische Zahlentheorie in Körpern der Charakteristik p”, Mathematische Zeitschrift 33: 1–32, doi:10.1007/BF01174341, Zbl 0001.05401
- Stichtenoth, Henning (1993). Algebraic Function Fields and Codes. Springer-Verlag. ISBN 3-540-56489-6
- Misha Kapovich, The Riemann–Roch Theorem (lecture note) an elementary introduction
- J. Gray, The Riemann-Roch theorem and Geometry, 1854-1914.
- Is there a Riemann-Roch for smooth projective curves over an arbitrary field? on MathOverflow
- 岩澤健吉:「代数函数論」、岩波書店、(初版:1952年、増補版:1973年、新字体版:2019年)
- 小川裕之:「代数曲線の Riemann-Roch の定理」、第15回整数論サマースクール報告集,pp.15-60
関連項目
- 川崎のリーマン・ロッホの定理(Kawasaki's Riemann–Roch formula)
リーマン・ロッホの定理
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/09/24 01:54 UTC 版)
「ヒルツェブルフ・リーマン・ロッホの定理」の記事における「リーマン・ロッホの定理」の解説
X が 1 次元の場合、すなわちリーマン面の場合、ヒルツェブルフ・リーマン・ロッホの定理から古典的なリーマン・ロッホの定理である。E を X 上の階数 1 のベクトル束(すなわち直線束)とする。E に対応して曲線上の因子 (代数幾何学) D が存在して E = O(D) となる。これのチャーン指標は 1+D となる。またトッド類は 1 + c1(T(X))/2 であり、T(X) が標準束の双対であることから、これは K を標準因子として 1 - K/2 となる。ヒルツェブルフ・リーマン・ロッホの定理から h 0 ( O ( D ) ) − h 1 ( O ( D ) ) = deg ( D − 1 2 K ) {\displaystyle h^{0}({\mathcal {O}}(D))-h^{1}({\mathcal {O}}(D))=\deg(D-{\frac {1}{2}}K)} となる。 しかし、h0(O(D)) は l(D) に一致し、セール双対性により h1(O(D)) = h0(O(K − D)) = l(K − D) である。さらに、K の次数は g を曲線 X 種数として 2g - 2であるため、古典的なリーマン・ロッホの定理 ℓ ( D ) − ℓ ( K − D ) = deg ( D ) + 1 − g {\displaystyle \ell (D)-\ell (K-D)={\text{deg}}(D)+1-g} を得る。 ベクトルバンドル V に対し、チャーン指標は rank(V) + c1(V) であるので、曲線のベクトルバンドルのヴェイユのリーマン・ロッホの定理 h 0 ( V ) − h 1 ( V ) = c 1 ( V ) + rank ( V ) ( 1 − g ) {\displaystyle h^{0}(V)-h^{1}(V)=c_{1}(V)+{\text{rank}}(V)(1-g)} を得る。
※この「リーマン・ロッホの定理」の解説は、「ヒルツェブルフ・リーマン・ロッホの定理」の解説の一部です。
「リーマン・ロッホの定理」を含む「ヒルツェブルフ・リーマン・ロッホの定理」の記事については、「ヒルツェブルフ・リーマン・ロッホの定理」の概要を参照ください。
- リーマン・ロッホの定理のページへのリンク