ダイナマイト娘とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ダイナマイト娘の意味・解説 

ダイナマイト娘

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 14:14 UTC 版)

弘田三枝子」の記事における「ダイナマイト娘」の解説

1961年東芝音楽工業から、草野浩二担当のもと、「和製ブレンダ・リー」のキャッチフレーズをうたい「子供ぢゃないの」(ヘレン・シャピロカバー)でデビュー草野の兄である漣健児訳詞)。当時14歳。翌1962年には各社競作出された「ヴァケイション」(コニー・フランシスカバー)が20万枚ヒット記録する。他に青山ミチ伊東ゆかり金井克子らも同曲をカバーした青山版は3万枚の小ヒットだった。同年NHK紅白歌合戦初出場1973年森昌子破られるまで紅組最年少出場記録保持者であった1964年1月11年ぶり2度目来日果たしていたエラ・フィッツジェラルド楽屋訪ねた際、エラから直々に養女にしたい」とまで言われている。 1964年10月日本コロムビア移籍新幹線移動中、グレンミラー楽団引き連れ来日していた当時ニューポート・ジャズ・フェスティバル主催していたジョージ・ウエインと出会い、「小さな日本ジャズシンガー」と紹介された弘田に興味持ったウエインは、後日東京スタジオ借り、自らの伴奏で何曲か歌唱録音させた。その結果1965年7月に、東洋人歌手として初めアメリカ合衆国の「ニューポート・ジャズ・フェスティバル」に招待されビリー・テイラー・トリオのゲスト・ヴォーカリストとして出演した3日目の夜、降雨による中断の後、ビリー・テイラー・トリオトニー・スコット加わったカルテットバックに「ジャスト・ワン・オブ・ゾーズ・シングス (Just One of Those Things)」、「ミスティ (Misty)」、「ムーン・リバー (Moon River)」、「マック・ザ・ナイフ (Mack the Knife)」と、「三階節」のジャズ編曲版歌いトリ務めたその足でニューヨーク渡り譜面の中から、ボビー・ヘブ先んじたサニーSunny)」等のオリジナルジャズを、自ら選んで録音しビリー・テイラー・トリオ演奏のもと(トニー・スコットプロデューサー徹したアルバムニューヨークミコ」を制作した。 2か月ほど渡米渡欧。その成果として1968年5月30日にはリズム・アンド・ブルースコンサートサンケイホールにて開きライブアルバム制作し日本におけるリズム・アンド・ブルース先駆けとなった

※この「ダイナマイト娘」の解説は、「弘田三枝子」の解説の一部です。
「ダイナマイト娘」を含む「弘田三枝子」の記事については、「弘田三枝子」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ダイナマイト娘」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ダイナマイト娘」の関連用語

ダイナマイト娘のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ダイナマイト娘のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの弘田三枝子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS