トニー・スコットとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 製作者 > 映画製作者 > イギリスの映画監督 > トニー・スコットの意味・解説 

トニー・スコット

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/15 16:35 UTC 版)

トニー・スコット
Tony Scott
本名 アンソニー・デイヴィッド・スコット
(Anthony David Scott)
生年月日 (1944-07-21) 1944年7月21日
没年月日 (2012-08-19) 2012年8月19日(68歳没)
出生地 イングランドタイン・アンド・ウィア
死没地 アメリカ合衆国サンペドロ
国籍 イギリス
職業 映画監督
配偶者 Gerry Scott(1967年 - 1974年)
Glynis Sanders(1986年 - 1987年)
Donna W. Scott(1994年 - 2012年)
著名な家族 リドリー・スコット(兄)
主な作品
トップガン
ビバリーヒルズ・コップ2
デイズ・オブ・サンダー
ラスト・ボーイスカウト
トゥルー・ロマンス
クリムゾン・タイド
ザ・ファン
エネミー・オブ・アメリカ
スパイ・ゲーム
マイ・ボディガード
ドミノ
デジャヴ
サブウェイ123 激突
アンストッパブル
テンプレートを表示

トニー・スコットTony Scott1944年7月21日 - 2012年8月19日)は、イギリス映画監督映画プロデューサーである。

プロフィール

3人兄弟の末っ子として生まれる。次兄は、映画監督のリドリー・スコット。細かいカットの切り返しや大仰ともいえる映像装飾が特徴。

ロンドン王立美術大学で学び、画家として生計を立てていたが、1970年代に兄のリドリーのCM制作会社に入り、CMディレクターとして数多くのコマーシャルを手がけた。1970年に兄のリドリー・スコットとともに映画製作会社スコット・フリー・プロダクションズを設立した。

1983年の『ハンガー』(The Hunger)で長編映画監督デビュー。兄の後を追って、活動の拠点をアメリカに移す。1986年の『トップガン』(主演:トム・クルーズ)の大ヒットにより、メジャー映画監督の一人になった。

2012年8月19日、カリフォルニア州サンペドロヴィンセント・トーマス橋英語版から飛び降り死亡した[1]。68歳没。遺書が見つかっており、自殺とみられる。体内から少量の抗うつ薬睡眠薬を検出したが、特別な病気は患っていなかった[2]

私生活

妻の Donna との間に、Max と Frank という双子の息子がいる[3]

『ビバリーヒルズ・コップ2』に出演した、当時シルヴェスター・スタローンの妻だったブリジット・ニールセンはトニー・スコットとの浮気を告白している[4][5][6]

製作作品

映画

題名 役割 備考
1965 少年と自転車英語版
Boy and Bicycle
出演 短編映画
役名:少年(The Boy
1968 One of the Missing 監督・脚本 短編映画
1983 ハンガー
The Hunger
監督
1986 トップガン
Top Gun
1987 ビバリーヒルズ・コップ2
Beverly Hills Cop Ⅱ
1990 リベンジ
Revenge
デイズ・オブ・サンダー
Days of Thunder
1991 ラスト・ボーイスカウト
The Last Boy Scout
1993 トゥルー・ロマンス
True Romance
1995 クリムゾン・タイド
Crimson Tide
1996 ザ・ファン
The Fan
1998 エネミー・オブ・アメリカ
Enemy of the State
2001 スパイ・ゲーム
Spy Game
2004 マイ・ボディガード
Man on Fire
監督・製作
2005 ドミノ
Domino
2006 デジャヴ
Déjà Vu
監督
2009 サブウェイ123 激突
The Taking of Pelham 123
監督・製作
2010 アンストッパブル
Unstoppable

ドラマシリーズ

題名 役割
1997-2000 ザ・ハンガー プレミアム
The Hunger
監督・製作総指揮
2005-2009 NUMBERS 天才数学者の事件ファイル
Numbers
2009-2012 グッド・ワイフ 彼女の評決
The Goof Wife
製作総指揮

ミュージックビデオ

アーティスト名 曲名
1986 ケニー・ロギンス デンジャー・ゾーン
Danger Zone
1988 ジョージ・マイケル ワン・モア・トライ
One More Try

コマーシャル

脚注

  1. ^ Tony Scott, Director of 'Top Gun,' Dies in Apparent Suicide”. The Wrap Movies. 2012年8月20日閲覧。
  2. ^ ロイター海外芸能ニュース(字幕・2012年10月24日)”. ロイター. 2012年10月24日閲覧。[リンク切れ]
  3. ^ Tony Scott”. NNDB. 20 August 2012閲覧。
  4. ^ Susan Zannos, Male Fitness Stars of TV and the Movies: Featuring Profiles of Sylvester Stallone, John Travolta, Bruce Willis, and Wesley Snipes, Mitchell Lane Publishers, 2000, page 27
  5. ^ “Stallone Seeks a Serious Turn for the Better - Page 3 - New York Times”. Nytimes.com. (1997年8月10日). https://www.nytimes.com/1997/08/10/movies/stallone-seeks-a-serious-turn-for-the-better.html?pagewanted=3 2011年10月26日閲覧。 
  6. ^ Stallone divorce stops Tabloid presses, Sarasota Herald Tribune – july 23, 1987

外部リンク


「トニー・スコット」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「トニー・スコット」の関連用語

トニー・スコットのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



トニー・スコットのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのトニー・スコット (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS