三階節とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 三階節の意味・解説 

さんがい‐ぶし【三階節/三界節】

読み方:さんがいぶし

新潟県柏崎地方民謡盆踊り歌。のち「米山(よねやま)さんから出た」の歌い出しで、座敷歌として流行曲名は、同じ文句3回繰り返すからとも、仏教三界からともいう。


三階節

読み方:サンガイブシ(sangaibushi)

新潟県柏崎市近辺民謡


三階節

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/14 11:02 UTC 版)

三階節(さんかいぶし)は、新潟県柏崎市に伝わる民謡、座敷唄、盆踊り[1]

ヤラシャレ節』とも呼ばれる[2]

概要

江戸時代の後期に江戸京都大阪で流行した『ヤッチョメ節』が柏崎に持ち込まれ、三階節となったと言われる。曲目の由来は、同じ文句を三回繰り返すためという説や仏教の三界からという説など様々な諸説がある[1]

1935年(昭和10年)頃に芸者歌手小唄勝太郎がレコード発売したことで全国区に広まり、その後は多くの芸者歌手や美空ひばりザ・ピーナッツといった歌手によってレコード化・CD化されている。

歌詞に出てくる『米山さんから雲が出た』とは『米山に雲がかかると夕立が来る』という意味であり、これは柏崎で古くから行われている米山の自然現象を見ての気象予測である。また、『悪田の渡しがなかよかろ』とは『命がけで渡るような危険な場所がなければいいのに』という意味である。

主な歌詞

米山さんから雲が出た いまに夕立が来るやら ピッカラ シャンカラ ドンカラリンと音がする

(ハア 音がする)

いまに夕立が来るやら ピッカラ シャンカラ ドンカラリンと音がする

(ハァ ヤラシャレ ヤラシャレ)


柏崎から椎谷まで 間(あい)に荒浜荒砂 芥多(悪田)の渡しが なきゃよかろ

(ハア なかよかろ)

間に荒浜荒砂 悪田の渡しが 無きゃよかろ

(ハァ ヤラシャレ ヤラシャレ)


可愛がられた竹の子が 今じゃ切られて割られて 桶のたがに 掛けられて 締められた

(ハア 締められた)

今じゃ切られて割られて 桶のたがに 掛けられて 締められた

(ハァ ヤラシャレ ヤラシャレ)

歌った歌手[3]

脚注

  1. ^ a b 第2版,百科事典マイペディア,デジタル大辞泉プラス, デジタル大辞泉,日本大百科全書(ニッポニカ),世界大百科事典. “三階節(サンガイブシ)とは? 意味や使い方”. コトバンク. 2023年11月13日閲覧。
  2. ^ 三階節 歌詞の意味 新潟県民謡 米山さん 柏崎”. 世界の民謡・童謡. 2023年11月13日閲覧。
  3. ^ 三階節 - 国立国会図書館サーチ”. iss.ndl.go.jp. 2023年11月13日閲覧。

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三階節」の関連用語

三階節のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三階節のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三階節 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS