ソビエト連邦最高会議とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ソビエト連邦最高会議の意味・解説 

ソビエト連邦最高会議

(ソ連最高評議会 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/23 02:30 UTC 版)

ソビエト連邦最高会議(ソビエトれんぽうさいこうかいぎ、ロシア語: Верховный Совет Союза Советских Социалистических Республик (Верховный Совет СССР))は、ソビエト連邦の最高国家権力機関。広範な権限を持ち、立法権のみならず、各国家機関の統制、処分の権限、さらに憲法修正権限を唯一有する行政機関でもあった。


  1. ^ a b 1991年10月に共和国会議ロシア語版に移行。
  2. ^ 代議員数の割り当てはそれぞれ、共和国に32人、自治共和国に11人、自治区に5人、民族管区に1人。
  3. ^ その中にはスターリン自身の他、ラーザリ・カガノーヴィチアンドレイ・ジダーノフラヴレンチー・ベリヤアナスタス・ミコヤンヴャチェスラフ・モロトフなどのスターリンの側近達、ウラジーミル・レーニン夫人のナデジダ・クルプスカヤ(注:ソビエト政権は革命直後に女性参政権を認めたため、クルプスカヤ以外にも女性代議員が選出された)、赤軍(後のソ連軍)の職業軍人であるゲオルギー・ジューコフグリゴリー・シュテルンセミョーン・チモシェンコ、さらにソ連科学アカデミー会員では小説家のアレクセイ・ニコラエヴィッチ・トルストイや農学者のトロフィム・ルイセンコなどが選ばれ、労働者ではスタハノフ運動で有名になったアレクセイ・スタハノフも選出された。ソ連領外の出身者では、コミンテルン書記長で後のブルガリア人民共和国首相のゲオルギ・ディミトロフ、フィンランド共産党の指導者で後にカレロ=フィン・ソビエト社会主義共和国最高会議議長となったオットー・クーシネンなどが選ばれていた。
  4. ^ スターリンは生前最後となった1950年選出の第3期最高会議代議員選挙まで当選した。1937年の第1期最高会議代議員選挙で当選していたニキータ・フルシチョフ1962年選出の第6期最高会議代議員選挙まで選ばれ、1964年の共産党第一書記辞任後も任期切れの1966年まで最高会議代議員を務めた。
  5. ^ 秘密投票#秘密投票の形骸化を参照
  6. ^ ブレジネフは前出の1950年の第3回選挙で初当選し、1979年選出の第10期最高会議の期間中に死去した。
  7. ^ スターリンは、ソ連邦成立前の1919年に「全ロシア中央執行委員会」議長に就任してそのままソ連最高会議幹部会議長に横滑りしていたミハイル・カリーニンをその地位にとどめ、1946年のカリーニン死後もニコライ・シュヴェルニクを後任にして、自らは最高会議幹部会議長には就かなかった。
  8. ^ ゴルバチョフは1970年選出の第8期最高会議から代議員を務めていた。
  9. ^ 連邦会議と民族会議で同数(271名)の代議員。
  10. ^ ソビエト政権としては、革命直後の1917年11月に実施された憲法制定議会選挙以来。この人民代議員選挙では共産党以外の政党結成はまだ認められていなかったが、特に大都市部で共産党の保守派幹部が多く落選し、急進改革派や各共和国の民族主義派が当選した。
  11. ^ ソ連科学アカデミー枠での選出。サハロフはペレストロイカを強く支持していた。
  12. ^ それまでは自らの書記長選出を推薦したアンドレイ・グロムイコを最高会議幹部会議長にしていた。
  13. ^ ソ連崩壊より早く連邦を離脱したバルト三国では、エストニアリーギコグラトビアサエイマリトアニアセイマスなど、いずれも1940年のソ連による占領・編入前の独立共和国時代に存在していた一院制国会が、最高会議の改名という形で復活した。


「ソビエト連邦最高会議」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ソビエト連邦最高会議」の関連用語

ソビエト連邦最高会議のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ソビエト連邦最高会議のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのソビエト連邦最高会議 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS