セルビア専制公としてとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > セルビア専制公としての意味・解説 

セルビア専制公として

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/08 12:01 UTC 版)

スティエパン・トマシェヴィチ (ボスニア王)」の記事における「セルビア専制公として」の解説

スティエパン・トマシェヴィチ叔父ラディヴォイと共に遅滞なくセルビア向かった途中でボスニア王族の住むボボヴァチをオスマン帝国軍襲撃され捕虜なりかけたが、辛くも逃げおおせた1459年受難週スティエパン・トマシェヴィチ正教セルビア専制公国首都スメデレヴォ到着し3月21日にセルビア専制公として戴冠したハンガリーからは、スティエパン・トマシェヴィチ問題なくスメデレヴォ要塞手中に収められるよう取り計らうため、摂政スィラージ・ミハーイ率い軍勢到着したスティエパン・トマシェヴィチイェレナ・ブランコヴィチ結婚式4月1日イースター最初日曜日執り行われた。おそらくカトリック儀式が行われたのち、イェレナマリア改名した。本来セルビア専制公の位はビザンツ皇帝与えるものであり世襲称号ではなかったが、マリア・ブランコヴィチの母エレニ・パレオロギナはすでに滅亡したビザンツ帝国皇帝家の末裔であり、彼女が空位皇帝代わり専制公位を授け権利があると信じていた可能性もある。婚礼から1週間足らずのうちに、スティエパン・トマシェヴィチは妻の叔父ステファン・ブランコヴィチをセルビアから追い出した。父トマシュ王はミラノ公対し息子が「協定と全ラシュカセルビア)人の意思によって」専制公の位を得たといって自慢した。しかしセルビア国内では、スティエパン・トマシェヴィチ体制はあまり人気がなかった。年代記者たちは、スティエパン・トマシェヴィチが妻の叔父に対してしたことが教会分裂という難儀引き起こしたのだと罵っている。 スティエパン・トマシェヴィチセルビア支配極めて短期間終わったハンガリーと同様セルビア従属国みなしていたオスマン帝国メフメト2世が、スティエパン・トマシェヴィチ即位オスマン帝国対す不当な権利侵害みなしたのであるメフメト2世6月スメデレヴォ攻略目指しセルビア遠征実施したオスマン軍まともな抵抗を受けることなく進軍続けたボスニアではトマシュ王がボスニア中部にあるオスマン支配下のホディディエド要塞攻撃してオスマン帝国注意を引き付け息子救おうとした。しかしスティエパン・トマシェヴィチスメデレヴォ要塞オスマン軍攻撃を耐えきることはできない判断し6月20日降伏した。その条件として、スティエパン・トマシェヴィチは供とともにスメデレヴォを出ることを許された。この後一年間のうちに、セルビアの全旧領オスマン帝国併合された。 スメデレヴォ陥落聞いた教皇ピウス2世は、「ラシュカへの入り口」である当地オスマン帝国の手落ちたことを嘆いたスティエパン・トマシェヴィチ自身や妻マリア家族をつれてボスニア亡命し、父の宮廷庇護求めたハンガリー王マーチャーシュ1世は、スティエパン・トマシェヴィチ一家が「莫大な金」とひきかえスメデレヴォ要塞オスマン帝国引き渡したといって非難しピウス2世当初はこの言説信用していた。しかしピウス2世自身独自に調査した結果スティエパン・トマシェヴィチ要塞売り渡した事実はないという結論至り教皇はこの主張取り下げたオスマン帝国ボスニアセルビアいずれの史料にもスティエパン・トマシェヴィチ国を売った裏付ける史料は見つかっていないため、ハンガリー王主張無根拠な中傷だったとみられるセルビア出身イェニチェリであったコンスタンティン・ミハイロヴィチやビザンツ・ギリシアの学者ラオニコス・ハルココンディリスらもスティエパン・トマシェヴィチ潔白主張し彼の決断純粋にオスマン軍圧倒的な規模よるものであると考えている。また両者とも、スメデレヴォ内のセルビア人が街を出てメフメト2世のもとに赴き、街に入る鍵を手渡した記録している。彼らはボスニア人による支配を嫌い、またオスマン帝国ならハンガリーよりも宗教的に寛容であろう考えていたためであった

※この「セルビア専制公として」の解説は、「スティエパン・トマシェヴィチ (ボスニア王)」の解説の一部です。
「セルビア専制公として」を含む「スティエパン・トマシェヴィチ (ボスニア王)」の記事については、「スティエパン・トマシェヴィチ (ボスニア王)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「セルビア専制公として」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「セルビア専制公として」の関連用語

セルビア専制公としてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



セルビア専制公としてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのスティエパン・トマシェヴィチ (ボスニア王) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS