セルビア建築の最盛期とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > セルビア建築の最盛期の意味・解説 

セルビア建築の最盛期

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/12 15:28 UTC 版)

東欧諸国のビザンティン建築」の記事における「セルビア建築の最盛期」の解説

デチャニ修道院中央聖堂ロマネスク影響の強い建築物であるが、実際には、当時セルビア王国は、皇帝アンドロニコス2世パレオロゴスの娘シモニスを娶ったステファン・ウロシュ2世ミルティンによってかなりビザンツ化しつつあった。これがセルビアビザンティン建築第2段階で、セルビア・ビザンティン建築確立され時期であると言ってよい。ミルティン王から、皇帝称したステファン・ウロシュ4世ドゥシャンまでの間に、セルビア王国バルカン半島東ローマ帝国領を軍事制圧し占領地から東ローマ帝国建築家技師雇って多く修道院建立した。 ミルティン王は、ステファン・ネマニャによって開かれたアトス山ヒランダル修道院に、中央聖堂建立した1303年建設されたこの聖堂は、まだ充分に研究され建築物ではないが、純粋なビザンティン建築で、テッサロニキ、あるいはコンスタンティノポリス建築家施工したものと考えられる身廊四隅円柱備え伝統的な四葉形であるが、独創的な点として2つドームを持つ奥行きの深いナルテクス付属するアトス山でも重要な役割を担う修道院中央聖堂として、この構成セルビア教会堂建築にかなり大きな影響与えた1307年建設されプリズレンリェヴィシャの生神女教会は、かなり変わった建築である。既存の3廊式バシリカ中に中央ドームを頂くややクロス・ドーム・バシリカに近い平面教会堂がはめ込まれており、このため身廊部分が3廊で構成されるドーム中央のほか四隅にも設けられているが、内部空間特徴づけるものではない。外観特徴づける1基の鐘楼は外ナルテクス中央据えられる。スタロ・ナゴリチノの聖ジョルジェ聖堂(スヴェティ・ジョルジェ聖堂)も、既存建築物内部増築されたもので、中央大型ドームと、四隅小型ドーム設ける。煉瓦と石を交互に積層し、クロワゾネ形成する手法中央ギリシアビザンティン建築類似している。 第2期末の最も重要な聖堂となるのが、セルビア教会堂女王呼ばれるグラチャニツァ修道院付属聖堂である。この聖堂平面基本的に内接十字型であるが、トンネル・ヴォールトで構成され十字の上に、それより短い十字平面構造載り、さらにその上に十字型構造載る3層構造となっている。壁面中央ギリシアビザンティン建築同じように石と犬歯飾り繰り返すが、全体としては垂直性を強く意識したものとなっており、ラシュカ派の伝統強く意識したものになっている

※この「セルビア建築の最盛期」の解説は、「東欧諸国のビザンティン建築」の解説の一部です。
「セルビア建築の最盛期」を含む「東欧諸国のビザンティン建築」の記事については、「東欧諸国のビザンティン建築」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「セルビア建築の最盛期」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「セルビア建築の最盛期」の関連用語

セルビア建築の最盛期のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



セルビア建築の最盛期のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東欧諸国のビザンティン建築 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS