スヴェルドラップバランスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > スヴェルドラップバランスの意味・解説 

風成循環

(スヴェルドラップバランス から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/18 09:39 UTC 版)

風成循環(ふうせいじゅんかん、英語: wind-driven circulation)とは、風応力英語版によって駆動される海洋循環のことである[1]。風は海洋表面に与えられるため おもに表面から数百メートルの深さに見られる。

北太平洋中緯度の風成循環のコンピュータシミュレーション例。等値線は流線で、流れはこれらの線に沿って時計回り。海面の盛り上がりの等高線とも解釈できる。風は右側に模式的に表されるように、領域北部では西から東、南部では東から西向き。

風が直接大洋に運動量を与えて駆動するのではなく、風は海面近く数十メートルにだけ作用し弱い鉛直流を発生させる。その鉛直流が間接的に海洋内部の南北流を引き起こす。海洋内部では摩擦が無視でき、地球回転によるコリオリ力圧力傾度力が釣り合った地衡流という状態になっていて、効率よく南北流が生じる。

ここでは、例として北太平洋中緯度(日本南岸から赤道程度の緯度)の時計回りの風成循環の例で説明する。日本の上空は偏西風といわれる西から東の流れ、それより南側では貿易風といわれる東から西向きの流れが卓越風である。風の向きとコリオリ力(南半球では北半球の逆向きになる)を適宜変更すれば、南極環流を除く他の風成循環も説明できる。

エクマン層

海洋の表層近く数十メートルまでの深さでは、コリオリ力圧力傾度力と風応力英語版がバランスする。コリオリ力の効果のため表層近くの海水は、風の方向を向いて直角右側に輸送される(北半球の場合。南半球では直角左側)。この流れは発見者のV・ヴァルフリート・エクマンにちなんでエクマン流と呼ばれる。エクマン流による輸送のため、北太平洋中緯度では南向きに、低緯度では北向きに海水が輸送され、領域中央部に海水が集合する。この様子は人工衛星搭載の海面高度計で、数センチメートル程度の海面の盛り上がりとして観測できる。海面は盛り上がり続けることはできず、表層の領域中央部に集合した海水は鉛直下向きの流れとなる。

スヴェルドラップバランス

海洋内部(数十メートル以深で、上記エクマン層の下部)では、風応力は直接作用せずコリオリ力と圧力傾度力がほぼバランスしている(地衡流)。このバランスにエクマン流の収束・発散によって生じた鉛直流が与えられたときの力学バランスがスヴェルドラップバランスである。1947年ハラルド・スヴェルドラップにより提唱された。渦位保存則の応用である。

海洋の運動は、地球流体力学の運動方程式に従う。鉛直方向の温度塩分の変化、および海底地形の効果が無視できるとき、水平方向に数千キロメートルの広がりで、変動の時間スケールが数日程度より長い運動は、微小な項を無視して、


スヴェルドラップバランス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/11 03:32 UTC 版)

風成循環」の記事における「スヴェルドラップバランス」の解説

海洋内部数十メートル以深で、上記エクマン層下部)では、風応力直接作用せずコリオリ力圧力傾度力がほぼバランスしている(地衡流)。このバランスエクマン流収束発散によって生じた鉛直流が与えられたときの力学バランスがスヴェルドラップバランスである。1947年ハラルド・スヴェルドラップにより提唱された。渦位保存則応用である。 海洋運動は、地球流体力学運動方程式に従う。鉛直方向温度塩分変化、および海底地形効果無視できるとき、水平方向数千キロメートル広がりで、変動時間スケール数日程度より長い運動は、微小な項を無視して、 ∂ u ∂ t − f v = − 1 ρ ∂ p ∂ x ∂ v ∂ t + f u = − 1 ρ ∂ p ∂ y 0 = − 1 ρ ∂ p ∂ z − g ∂ u ∂ x + ∂ v ∂ y + ∂ w ∂ z = 0 {\displaystyle {\begin{matrix}{\frac {\partial u}{\partial t}}-fv&=&-{\frac {1}{\rho }}{\frac {\partial p}{\partial x}}\\{\frac {\partial v}{\partial t}}+fu&=&-{\frac {1}{\rho }}{\frac {\partial p}{\partial y}}\\0&=&-{\frac {1}{\rho }}{\frac {\partial p}{\partial z}}-g\\{\frac {\partial u}{\partial x}}+{\frac {\partial v}{\partial y}}+{\frac {\partial w}{\partial z}}&=&0\end{matrix}}} で、記述されるxyz は、それぞれ東向き北向き鉛直上向きにとる。u は東向き速度、v は北向き速度、w は鉛直上向き速度、p は圧力、ρ は密度、g は重力加速度である。f はコリオリ力強さ表し経度には依存せず緯度には f = f 0 + β y {\displaystyle f=f_{0}+\beta y} (ただし f0, β は定数)と線形依存する(β 平面近似)。 時間変化しない定常状態では、以上から β v = f ∂ w ∂ z {\displaystyle \beta v=f{\frac {\partial w}{\partial z}}} が求められる。これがスヴェルドラップバランスである。 海洋表層近くでは、上記エクマン流によって弱い鉛直流 w が発生する。この効果大まかに見積もるち、緯度 30 度で β は約 10-11 m-1s-1、 f は約 10-4s-1 だから、厚さ 1,000 m の海洋考えると v の w に対する比は 104 となる。つまり、0.1 mms-1 の非常に弱い鉛直流が 1 ms-1 の南北流を効率よく引き起こす。 スヴェルドラップバランスのもうひとつ効果は、風による鉛直流の発生が無いところでは海流東西にしか流れないということである。すなわち、南に向かって流れた海流風の影響が弱くなった領域東西流に変わる。どちらに流れかどうかは、定常状態ではなく時間変化問題考察する必要がある。すなわち、無風の状態から風吹き始めたとき海洋はどう応答するかという問題である。 地衡流が十分成り立ちコリオリ力緯度変化が十分影響する規模南北広がりのある状況では、海洋応答ロスビー波支配される。この波は(コリオリ力影響を十分受ける)波長長いものはすべて西に進むため、スヴェルドラップバランスしていないものは、領域西部集中することになる。すなわち、領域西部かたよって流れ存在することになる。この流れ西岸境界流である。各大循環流量保存する仮定すると、西岸境界流はそれと反対向き流れ内部領域流れ補償しあう関係になる。ちなみに北太平洋亜熱帯循環西岸境界流黒潮亜寒帯循環西岸境界流親潮である。

※この「スヴェルドラップバランス」の解説は、「風成循環」の解説の一部です。
「スヴェルドラップバランス」を含む「風成循環」の記事については、「風成循環」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「スヴェルドラップバランス」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スヴェルドラップバランス」の関連用語

スヴェルドラップバランスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スヴェルドラップバランスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの風成循環 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの風成循環 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS