ハラルド・スヴェルドラップとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ハラルド・スヴェルドラップの意味・解説 

ハラルド・スヴェルドラップ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/18 15:51 UTC 版)

ハラルド・スヴェルドラップ
生誕 1888年11月15日
 ノルウェー
死没 (1957-08-21) 1957年8月21日(68歳没)
研究分野 海洋学気象学
出身校 オスロ大学
主な受賞歴 アレキザンダー・アガシー・メダル(1938年)
ウィリアム・ボウイ・メダル(1951年)
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

ハラルド・スヴェルドラップ(Harald Ulrik Sverdrup、1888年11月15日 - 1957年8月21日)は、ノルウェー海洋学者気象学者論文著作は200篇以上にものぼり、海洋学の発展、国際協力、後進の指導に尽力した。

1911年オスロ大学を卒業してから、ヴィルヘルム・ビヤークネス助手となり、海洋学、気象学の理論的研究をした。初期の研究には気象学の分野のものが多く、学位論文は北大西洋貿易風に関するものであった。

1917年から1925年にかけて、ロアール・アムンセンを隊長とするモード号の北極探検に参加、1931年にもアメリカ合衆国潜水艦ノーチラス号によるウィルキンス(Wilkins)の北極探検に加わった。これらの観測を元にして、海洋循環に関する新しい理論を出した。

1925~40年はベルゲン地球物理学研究所の、クリスチャン、ミッケルソン研究所の教授であった。その間アメリカにわたり、カーネギー研究所でカーネギー号の海洋観測の資料の整理をした。1936年カリフォルニア大学サンディエゴ校付属のスクリプス研究所所長となる。在任中の12年間に海流理論、大気と海洋と境界の問題、乱渦、湧昇などに関する多くの業績を残した。

第二次世界大戦中はカルフォルニア大学で戦時研究に従事し、水中音波救命いかだ、風浪とうねりの研究などを指導して、上陸作戦などに成果を挙げる結果を出した。

1948年海洋循環のエネルギー源は密度差でなく、海面を吹く風によることを発表した。1948年に帰国してオスロの極地研究所所長となり、1957年1958年国際地球観測年には、南極観測、その他の研究を指導した。

1950年には、極地探検と海洋学への功績に対して、王立地理学会から金メダル(パトロンズ・メダル)を贈られた[1]

脚注

  1. ^ Medals and Awards, Gold Medal Recipients (PDF)”. Royal Geographical Society. 2016年11月29日閲覧。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ハラルド・スヴェルドラップ」の関連用語

ハラルド・スヴェルドラップのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ハラルド・スヴェルドラップのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのハラルド・スヴェルドラップ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS