スペルビア帝国
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/05/03 01:20 UTC 版)
「ディアボロのスープ」の記事における「スペルビア帝国」の解説
北半球に存在する今や世界一強大な国である。図抜けた科学力によって強力な軍隊を作り上げ周辺諸国を、武力侵攻で次々と併合していき大国となった。鉄道や水道、車やライトなどがあり近代的である。
※この「スペルビア帝国」の解説は、「ディアボロのスープ」の解説の一部です。
「スペルビア帝国」を含む「ディアボロのスープ」の記事については、「ディアボロのスープ」の概要を参照ください。
スペルビア帝国
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/16 07:42 UTC 版)
ネフェル(Niall) 声 - 石田彰 スペルビア帝国の皇帝。フルネームは「ネフェル・エル・スペルビア」。 見た目はまだあどけなさが残る少年。長年対立が続くインヴィディアとの戦争には否定的で、軍備拡張を図ろうとする開戦派を抑えている。メレフとは従姉弟関係で幼い頃はグーラで過ごしていた。現在では主君と臣下の関係だが、二人きりのときは従姉さんと呼んでいる。 テンペランティアでの巨神獣兵器の暴発事故後、インヴィディアとの二国会談では専任特権を行使してグーラの分割統治を提案するつもりでいた。バーンによる襲撃を身を挺して防いだことで仮死状態になってしまうが、ニアの能力で一命を取り留めた。レックス達との同行をやめ自身の護衛につこうとするメレフに対し、それが本心ではないと見抜きアルスト全体の未来を担うレックスに協力してほしいと改めてメレフを送り出した。 メレフに譲ったかつての自分のブレイドであるワダツミに対し過去の記録を閲覧することを禁じている。これについてワダツミやカグツチは、自分やスペルビアのためではなくアルストをより良くするために貢献させたいからで、スペルビアでの役割を知ればその足かせになるからではないかと推測している。 ワダツミ(Aegaeon) 声 - 池田秀一 / デザイン - コザキユースケ タイプ - 防御 / 属性 - 水 / 武器 - 刀 ネフェルのブレイド。輝く太刀でドライバーを守護する非常に落ち着いた紳士的な性格。 バーンによる暗殺未遂事件でネフェルが仮死状態になったことでコアクリスタルに戻り、後にメレフのブレイドとなる。 名前の由来は日本神話に登場する海神「ワタツミ」から。『黄金の国イーラ』 ユーゴのブレイド。カグツチと共にスペルビア皇帝に代々受け継がれており、彼女と共にユーゴを支える。単独で行動することもあるカグツチと違い、常にユーゴの護衛についている。ユーゴには絶大な忠誠心を抱いているが、少々過保護になっている。料理が得意で仲間からも絶賛されている。 ローデリッヒ スペルビアの元老院議員。議員の中でも開戦派で知られ、インヴィディアとの戦力差を埋めるためネフェルが禁止していたテンペランティアの巨神獣兵器の発掘を秘密裏に再開し、人工ブレイドを生産するバーンにも資金提供していた。とはいえ愛国心そのものは本物で自ら戦争を起こす気はなく、開戦の聖断はネフェルにあると心得ている。 テンペランティアを視察した後、根回しを計るためアーケディアに入るがその間にシンに巨神獣兵器を奪われ、インヴィディアとの関係に亀裂を生んでしまった。
※この「スペルビア帝国」の解説は、「ゼノブレイド2」の解説の一部です。
「スペルビア帝国」を含む「ゼノブレイド2」の記事については、「ゼノブレイド2」の概要を参照ください。
スペルビア帝国
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/16 07:42 UTC 版)
機械技術で滅びに瀕する巨神獣を制御する軍事国家。アルストでは最も歴史ある国家で、人口はインヴィディアよりも多い。高度に機械化された軍事力を持つが、戦力はインヴィディアよりも劣るとされている。地熱をエネルギーとして活用しており、高度な機械文明を維持している。しかし、その影響で砂漠化が進んでいる。国土の荒廃と資源不足から他国への侵略を行っており、アルストの大国インヴィディアとの間に緊張が高まっている。帝都はアルバ・マーゲン。
※この「スペルビア帝国」の解説は、「ゼノブレイド2」の解説の一部です。
「スペルビア帝国」を含む「ゼノブレイド2」の記事については、「ゼノブレイド2」の概要を参照ください。
- スペルビア帝国のページへのリンク