スイス連邦共和国ジュネーヴ大学への奉職とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > スイス連邦共和国ジュネーヴ大学への奉職の意味・解説 

スイス連邦共和国ジュネーヴ大学への奉職

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/02 10:00 UTC 版)

保江邦夫」の記事における「スイス連邦共和国ジュネーヴ大学への奉職」の解説

ジュネーヴ大学では教授チャールス・P・エンツに師事。エンツはスイス天才物理学者ウォルフガング・パウリ最後助手であった。保江は、スイスにて主に確率制御問題没頭するジュネーブでは4年間モレゾン通りに居をかまえる。ここで、確率変分学基本となったヤスエ(保江)方程式不思議な体験のもとに発見する。以下、ヤスエ方程式発見した当時記述要約。 「スイス来て2度目クリスマス時期セミナー講師招聘のためイタリア向かったドイツ国境越えた辺りに、アウトバーン広がりアクセル踏み込んでいった。ランチャー特有の甲高いエンジン音鳴り響きスピードメータ時速190キロ近くになったとき、あれほど激しエンジン音風切り音鳴り響いていた車内が、一瞬のうちにそれこそ何のもしない完全な静寂の世界変貌した振動消えた。まるで絨毯の上滑らかにすべっていくかのように車窓の外の景色だけがゆっくりと穏やかに流れていくのが見える。時間止まったような感じもあったが、不安とか怖さ全くなかった。むしろ、何か非常に大きな存在暖かく見守られているという確信生まれたこのまましばらく様子見ようという気持ちになった。そして、時速190キロ突如出現してきたこの静寂の世界の中で、自分の額の裏側としか表現できないところにフッと何か数式のようなものが浮かびあがってきた。(中略)あの状況はなんだったのだろう、あの数式は?どうやら自分の頭は一時おかしくなっていたのかもと考えた。あるいは疲労のため脳が混乱していたに違いないとも思った。しかし、その晩ホテル部屋入って便せんにその数式詳細書き込んでみた。しばらく紙の上方程式眺めて考えていくうち、ふと方程式現れる関数中に具体的な形入れてみたらどうなるだろうか思いいくつか計算してみた。1964年プリンストン大の数学者エドワードネルソンが発見していた方程式導けてしまった。ということは目の前にある不可思議な方程式は、既に知られていた重要な方程式をひとつの特殊ケースとして含む、より一般的普遍的な基礎方程式違いない」 「再度計算チェックしてみたが、どこにもミスはない。その突然脳裏浮かんだのは、原子分子スケールはもちろん、日常的スケールから宇宙的スケールに至るまで成り立つ、最も普遍的な最小作用の法則そのものを表す具体的な数式だった。この数式日常的スケール宇宙的スケール場合には既に物理学基本原理として確立している最小作用の法則数式そのもの一致することがわかった。では、原子分子スケールではどうなったというといささか面倒な数式展開の果てに、あの方程式出てきたのだ!僕はついに大学院のときからの希望達成したこれまで世界中物理学者達によって基本方程式考えられてきたシュレーディンガー方程式は単に最小作用の法則成り立つことから派生的導かれた浅いレベル基本原理にすぎない」(「路傍奇跡」から抜粋Stochastic calculus of variations Kunio Yasue http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/0022123681900793

※この「スイス連邦共和国ジュネーヴ大学への奉職」の解説は、「保江邦夫」の解説の一部です。
「スイス連邦共和国ジュネーヴ大学への奉職」を含む「保江邦夫」の記事については、「保江邦夫」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「スイス連邦共和国ジュネーヴ大学への奉職」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

スイス連邦共和国ジュネーヴ大学への奉職のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スイス連邦共和国ジュネーヴ大学への奉職のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの保江邦夫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS