ショウショとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ショウショの意味・解説 

しょう‐しょ〔セウ‐〕【召書】

読み方:しょうしょ

人を召し出す書類めしぶみ


しょう‐しょ〔セウ‐〕【小暑】

読み方:しょうしょ

二十四節気の一。7月7日ごろ。このころから暑気強くなる。《 夏》「部屋ぬちへ—の風のふたたび/爽


しょう‐しょ〔シヤウ‐〕【尚書】

読み方:しょうしょ

古くは「じょうじょ」とも》

弁官唐名

中国官名。秦(しん)代に設置され初め天子文書授受つかさどる小官だったが、しだいに地位上がり唐代明代には六部長官となった

[補説] 書名別項。→尚書


しょうしょ〔シヤウシヨ〕【尚書】

読み方:しょうしょ

《尚(とうと)ぶべき書の意から》書経(しょきょう)の異称。漢以降宋代まで用いられ呼称


しょう‐しょ〔セウ‐〕【抄書/×鈔書】

読み方:しょうしょ

書物から一部書き抜くこと。抜き書きまた、それをまとめたもの。


しょう‐しょ〔セウ‐〕【消暑/×銷暑】

読み方:しょうしょ

暑気取り除くこと。暑さしのぎ消夏。「—法」


しょう‐じょ〔シヤウ‐〕【生所】

読み方:しょうじょ

《「しょうしょ」とも》

仏語。人が来世を送る場所。

生まれた場所生地。〈日葡


しょう‐しょ【証書】

読み方:しょうしょ

ある事実証明するための文書公正証書私署証書などがある。「卒業—」「借用—」

証券」に同じ。


しょう‐しょ〔セウ‐〕【詔書】

読み方:しょうしょ

天皇発する公文書日本国憲法下では、国会召集衆議院の解散総選挙施行公示など、天皇の国事行為形式として用いられている。

律令制で、天皇の詔(みことのり)を記した文書改元などの臨時の大事の際に発せられた。→宣命(せんみょう) →勅旨勅書


象胥

読み方:ショウショ(shousho)

通訳


尚書

読み方:ショウショ(shousho)

古代官職弁官大弁中弁別称


詔書

読み方:ショウショ(shousho)

公式令勅命下達する文書


小暑

読み方:ショウショ(shousho)

二十四気一つ太陽黄経一〇五度

季節

分類 時候

月日 七月七日ごろ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ショウショ」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||

4
98% |||||

ショウショのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ショウショのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS