シャシーおよびボディワークとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > シャシーおよびボディワークの意味・解説 

シャシーおよびボディワーク

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/03/22 16:12 UTC 版)

マーチ・701」の記事における「シャシーおよびボディワーク」の解説

701は、"箱型手際良い" バスタブ型モノコックシャシー - L72アルクラッドアルミニウム板と鋳造マグネシウム隔壁 - の周りそれぞれの部材取り付けられエンジンがストレスメンバーとして搭載された。製作され701大半は18swgのアルミニウム板で組み立てられたが、特別な軽量バージョンの701/6がワークスチーム用に1970年シーズン中製作された。701/6は軽量な20swgアルミニウム板で製作されたが、レース使用されることは無かったティレル用の1台、701/4もシーズン早い段階で20swgアルミニウム再建された。[要出典] 車の前方隔壁の前、コクピットのフロアパンからトレイ状に延長され部分にブレーキシリンダー、消火システムバッテリーラジエーター取り付けられた。延長部分20ゲージ軽量アルミ板で構成された。ハードはサイドマウントラジエーターの使用検討したが、これは設計するのが複雑すぎて、製作にも時間がかかりすぎた。車のファイバーグラス製ノーズラジエター収めるためほぼ矩形開口部有するラジエター両脇ハード小さな翼配置してダウンフォース発生させ、ラジエターカウルと一体化した単一ユニットとして成形した。これらの翼は定位置固定され全幅に及ぶスチールチューブで補強されており、後縁沿って調整可能なトリムタブ保持した。車の後部には大型のシングルプレーンの調整可能なウィングがリアホイールの間のギヤボックスの上取り付けられていた。 701視覚的な特徴1つは、車輪の間、車体側面配置され翼型形状外部燃料タンクであった1970年シーズン開始前に、ハードは各レース40ガロンを「優に超える燃料容量を必要とする車を考慮していた。これらのサイドマウントされたタンクにはそれぞれ6ガロン燃料入り、ドライバーシート後方のメインタンクと合わせて701合計60ガロン燃料搭載することができた。タンク外形ピーター・ライトによって作成された。ライト当時マーチボディワーク担当していたスペシャライズド・モールディングズで働いていた。翼型形状は「downthrust」を生み出し安定性助けるとされていたが、ハードその後車輪によって乱され空気の中ではわずかしか効果がなかったと述べている。 残念ながら701風洞実験実施されず、この翼型サイドポンツーン可能性について誰にも認識されずに終わったが、後にロータス移籍したピーター・ライト風洞実験繰り返し1977年翼型サイドポンツーンによる史上初のグラウンド・エフェクト・カーロータス78完成させることになる。

※この「シャシーおよびボディワーク」の解説は、「マーチ・701」の解説の一部です。
「シャシーおよびボディワーク」を含む「マーチ・701」の記事については、「マーチ・701」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「シャシーおよびボディワーク」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シャシーおよびボディワーク」の関連用語

シャシーおよびボディワークのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シャシーおよびボディワークのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのマーチ・701 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS