シャシー・エンジン供給とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > シャシー・エンジン供給の意味・解説 

シャシー・エンジン供給

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/02 03:33 UTC 版)

スクーデリア・フェラーリ」の記事における「シャシー・エンジン供給」の解説

1960年代までイタリアイギリスベルギーのプライベーターチームにもマシン供給しており、1951年にはブリティッシュ・グリーンに塗られマシン(シンウォール・スペシャル)がF1に出走した1961年フランスGPではFISA(Federazione Italiana Scuderie Automobilistiche)チームジャンカルロ・バゲッティ優勝したフェラーリF1コンストラクターとしての通算勝利数には、非ワークスチーム獲得したこの1勝が含まれる1990年代以降は再びプライベーターチームにエンジン供給している。2008年イタリアGPではトロ・ロッソのセバスチャン・ベッテルが、フェラーリのカスタマーエンジンユーザーとして初優勝した。2011年からKERSギアボックスセット供給され2014年以降パワーユニット一式ギアボックスセット供給している。 フェラーリエンジン(パワーユニット使用チーム1991年以降ミナルディ1991年 スクーデリア・イタリア1992年コンストラクター名称はダラーラ) - 1993年コンストラクター名称はローラザウバー1997年 - 2005年バッジネームペトロナス)、2010年 - 2018年 プロスト2001年バッジネームエイサーレッドブル2006年 トロ・ロッソ:2007年 - 2013年2016年 スパイカー2007年 フォース・インディア2008年 / マルシャ2014年 - 2015年 ハース2016年 - アルファロメオ2019年 - 太字2022年使用するチームまた、A1グランプリではF2004ベースにしたワンメイクマシンが2008 - 2009シーズン使用された。

※この「シャシー・エンジン供給」の解説は、「スクーデリア・フェラーリ」の解説の一部です。
「シャシー・エンジン供給」を含む「スクーデリア・フェラーリ」の記事については、「スクーデリア・フェラーリ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「シャシー・エンジン供給」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シャシー・エンジン供給」の関連用語

シャシー・エンジン供給のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シャシー・エンジン供給のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのスクーデリア・フェラーリ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS