シミキンの弟子としてとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > シミキンの弟子としての意味・解説 

シミキンの弟子として

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/08 18:40 UTC 版)

鏡勘平」の記事における「シミキンの弟子として」の解説

1928年昭和3年7月15日東京府東京市現在の東京都)に生まれる。 学歴等伝えられていない喜劇俳優としてのキャリア始まった時期不明であるが、第二次世界大戦終了した1945年昭和20年8月15日には、まだ満17歳であった戦後、鏡が弟子入りしたのは、「シミキン」として知られる清水金一1912年 - 1966年)で、清水は、同年9月には戦時中堺駿二らと結成した新生喜劇座を再結成し、同年11月には清水金一一座と名称を改めている。鏡は、浅草公園六区大勝館地下中映経営したストリップ劇場浅草カジノ座根城に、七味 十〇四名乗り清水弟子若干先輩格の「ミトキン」こと美戸金二とコンビ組んだという。カジノ座の開業1952年昭和27年11月23日である。当時カジノ座には、船越英二実兄三島けん(本名船越榮太郎1922年 - )らが出演し幕間コント軽演劇行っていた。 1959年昭和34年8月発行され雑誌『笑の泉』昭和34年8月号に掲載された『コメディアン放談楽屋裏花盛り』に、泉和助1919年 - 1970年)、池信一、ミトキン、由起かおる、ドン杉田とともに七味十〇四」として参加し生年月日等の紹介なされている。同誌の発行され当時、鏡は満31歳になったばかりである。当時カジノ座を知る本田靖春が『警察回り』(1986年)に記したところによれば、ミトキンとコンビ組んでいた時代の鏡は、「三木鶏郎義弟」を自称していたという。1966年昭和41年10月10日には、師の清水金一が満54歳亡くなっている。同年1月公開された『浅草踊子 濡れた素肌』(監督渡辺護主演可能かづ子)は、浅草六区ストリップ劇場舞台にした映画だが、同作ロケーション撮影行った先がカジノであった同作監督である渡辺護撮影時回想には、ミトキンは知人であり、その楽屋にも言った旨の記述があるが、鏡の固有名詞出てこない。鏡の相棒のミトキンは、唐十郎回想にもしばしば登場するように、当時独立系成人映画アングラ演劇との交流があった。

※この「シミキンの弟子として」の解説は、「鏡勘平」の解説の一部です。
「シミキンの弟子として」を含む「鏡勘平」の記事については、「鏡勘平」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「シミキンの弟子として」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「シミキンの弟子として」の関連用語

1
10% |||||

シミキンの弟子としてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



シミキンの弟子としてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの鏡勘平 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS