サン・トメとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 地理 > 都市 > 首都 > サン・トメの意味・解説 

サン‐トメ【São Tomé】


サン‐トメ【(ポルトガル)São Thomé】【桟留】

読み方:さんとめ

聖トマスの意》

【一】インド南東部コロマンデル海岸地方のこと。チェンナイ港がある。聖トマス布教に来たという伝説がある。

【二】

サントメ革」の略。

サントメ縞(じま)」の略。


桟留

読み方:サントメ(santome)

近世インド渡来綿布

別名 唐桟留、聖多黙


サントメ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/16 14:03 UTC 版)

サン・トメ
São Tomé

サントメの空撮写真(2020年)
市旗 市章
位置
位置
サントメ
サントメ (サントメ・プリンシペ)
サントメ
サントメ (サントメ)
サントメ
サントメ (アフリカ)
座標 : 北緯0度20分10秒 東経6度40分53秒 / 北緯0.33611度 東経6.68139度 / 0.33611; 6.68139
歴史
建設 1485年
行政
サントメ・プリンシペ
  サントメ州
  アグア・グランデ県
 市 サン・トメ
地理
面積  
  市域 17 km2
人口
人口 (2012年現在)
  市域 66,888人
    人口密度   3,935人/km2
  備考 [1]
その他
等時帯 グリニッジ標準時 (UTC+0)
夏時間 なし

サントメSão Tomé)は、西アフリカギニア湾にあるサントメ・プリンシペ首都で、同国の最大都市。またサントメ州およびアグア・グランデ県の首府でもある[2][3]サントメ島に位置する。人口は約6万7,000人(2012年国勢調査[1])。サントメはポルトガル語聖トマスに因み名付けられた。

歴史

1471年ポルトガル人が渡来して植民地化、奴隷貿易の中継地とし、奴隷を使ってサトウキビ栽培を行った。16世紀には大聖堂が建設された。1575年サン・セバスチャン砦ポルトガル語版Forte de São Sebastião。現在のサントメ国立美術館英語版にあった)が建てられた。1599年にサントメは2日間オランダに占領され、1641年には一年間占領された。19世紀にはコーヒーカカオに作物が転換され、カカオの一大産地となった。

気候

ケッペンの気候区分では熱帯夏季少雨気候(As)に属する。

サントメ(サントメ国際空港)の気候
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
最高気温記録 °C°F 32.0
(89.6)
33.6
(92.5)
33.5
(92.3)
33.4
(92.1)
33.9
(93)
31.0
(87.8)
30.7
(87.3)
31.0
(87.8)
31.7
(89.1)
31.5
(88.7)
31.6
(88.9)
32.0
(89.6)
33.9
(93)
平均最高気温 °C°F 29.4
(84.9)
29.9
(85.8)
30.2
(86.4)
30.1
(86.2)
29.3
(84.7)
28.0
(82.4)
27.3
(81.1)
27.7
(81.9)
28.6
(83.5)
28.7
(83.7)
29.0
(84.2)
29.1
(84.4)
28.9
(84)
日平均気温 °C°F 25.9
(78.6)
26.2
(79.2)
26.4
(79.5)
26.4
(79.5)
26.0
(78.8)
24.7
(76.5)
23.8
(74.8)
24.1
(75.4)
25.0
(77)
25.2
(77.4)
25.5
(77.9)
25.6
(78.1)
25.4
(77.7)
平均最低気温 °C°F 22.4
(72.3)
22.5
(72.5)
22.6
(72.7)
22.6
(72.7)
22.6
(72.7)
21.4
(70.5)
20.4
(68.7)
20.5
(68.9)
21.3
(70.3)
21.8
(71.2)
22.0
(71.6)
22.1
(71.8)
21.8
(71.2)
最低気温記録 °C°F 19.1
(66.4)
19.6
(67.3)
19.2
(66.6)
19.4
(66.9)
18.5
(65.3)
14.0
(57.2)
14.0
(57.2)
13.4
(56.1)
16.0
(60.8)
18.3
(64.9)
18.8
(65.8)
19.6
(67.3)
13.4
(56.1)
降水量 mm (inch) 81
(3.19)
84
(3.31)
131
(5.16)
122
(4.8)
113
(4.45)
19
(0.75)
0
(0)
1
(0.04)
17
(0.67)
110
(4.33)
99
(3.9)
108
(4.25)
884
(34.8)
平均降水日数 (≥0.1 mm) 8 8 12 11 10 3 2 3 6 12 11 8 94
湿度 85 84 83 83 84 79 77 78 79 82 85 85 82
平均月間日照時間 142.6 135.6 139.5 126.0 145.7 165.0 161.2 148.8 120.0 114.7 135.0 142.6 1,676.7
平均日照時間 4.6 4.8 4.5 4.2 4.7 5.5 5.2 4.8 4.0 3.7 4.5 4.6 4.6
出典:Deutscher Wetterdienst[4]

交通

サントメ国際空港がある。

ギャラリー

脚注

  1. ^ a b São Tomé and Príncipe”. Citypopulation (2025年1月10日). 2025年6月16日閲覧。
  2. ^ Regions of Sao Tome and Principe”. Statoids (2015年6月30日). 2025年6月16日閲覧。
  3. ^ Districts of São Tomé and Príncipe”. Statoids (2012年11月10日). 2025年6月16日閲覧。
  4. ^ Klimatafel von Sao Tomé (Flugh.) / Sao Tomé und Principe” (German). Baseline climate means (1961-1990) from stations all over the world. Deutscher Wetterdienst. 2016年1月26日閲覧。

関連項目

外部リンク

座標: 北緯0度20分10秒 東経6度40分53秒 / 北緯0.33611度 東経6.68139度 / 0.33611; 6.68139


「サン・トメ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



サン・トメと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「サン・トメ」の関連用語

サン・トメのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



サン・トメのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのサントメ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS