サルの正常行動(カニクイザル)
観察者がいない状態では、観察される姿勢は座位であることが多く、立位は稀である。座位の状態で飼育室内をキョロキョロ見回す行動、前・後肢を主体とした毛づくろい( セルフグルーミング) 、餌などの咀嚼あるいは舌先で口腔内を探る動作、前肢指先でのケージ内および格子の汚れ取り様動作、充足的発声( ホワー、フィーンなど) 、欠伸( あくび) などが観察される。時に頭部を丸めて膝を抱え込むような姿勢を示し、うたた寝状態が観察されることもある。また、立位の状態で飲水・摂餌行動、探索行動、四肢で立ち跳躍するように体を上下する行動、挾体のスライド、天井格子を掴んでの左右または前後に体を動かす動作、座位位置の移動等が観察される。
隣接あるいは対面するケージ内の動物に対して意識を示す場合、飼育・観察者などが入室した場合あるいは周囲環境からの騒音などがある場合などの被刺激状況にあっては、比較的軽度で短時間で終息する警戒・威嚇あるいは逃避行動を示す。警戒・威嚇行動で、座位状態のままで上体を乗り出す動作あるいは四肢での身構え、ならびに鋭い眼つきでの注視、開口、歯を見せないチューイングおよび体位変換、ケージの揺さぶり行動、ケージ内のうろつき回り、および弱くて短い警戒・威嚇的発声( ガルル、ゴホゴホ) などが観察される。警戒・逃避行動としては全身緊張と同時に、立ち上がり・後退あるいは天井格子に掴まる姿勢で、眼を見開いた様な注視、歯を見せるあるいは唇を尖らしたチューイング、逃避的発声( キーキー、キャルル)
などが観察される。
上記の警戒・威嚇および逃避行動は、個々の動物の馴化の程度および取扱い状況によって異なり、投与・採血など直接動物に触れる処置を行う際には過度の興奮状態を示し、これらの行動が強まる。過度の興奮状態では、攻撃および逃避行動が観察され、それらの行動はそれぞれ前述の警戒・威嚇および警戒・逃避行動に類似するが、警戒する対象が消失しても、発現した警戒行動あるいはその他の警戒行動が暫時継続して観察される点で異なる。過度の興奮により警戒・威嚇行動が強まると、四肢での堅固な身構え、全身を使った激しいケージの揺さぶり、鋭い眼つきでの注視、開口、咬みつきおよび掴みかかり行動、反射的跳躍、連続的で強い警戒・威嚇発声( ガルル、ゴボゴボ、ギャルル) などの攻撃的行動が観察され、動物によっては恐怖の余り自咬などの自虐的行動が観察されることもある。
一方、過度の興奮による逃避的行動として、立ち上がり、後退してケージ後面に背を着けるあるいはケージ上隅にしがみついた状態で体位変換をすることなく、眼を見開くような注視、歯のぶつかる音が聞こえる程激しいチューイング、連続的逃避発声( キーキー、キャルル、キャッキャッ) などが観察される。さらに全身緊張と同時に、動物が床に伏せ全く動かなくなる状態( 降参状態) 、また、大便失禁あるいは尿失禁を認めることもある。さらに警戒の対象が消失しても、興奮あるいは緊張状態が存続し、外部の様子見的動作に似た上体の前後移動、体位変換、ケージ内での回転運動などが持続的に観察されることがある。
その他の行動・症状として、偏食、拒食、咳、しゃっくり、いびき、発汗および月経等が観察できる。
- サルの正常行動のページへのリンク