サジタリウス号とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > サジタリウス号の意味・解説 

サジタリウス号

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/04 03:35 UTC 版)

宇宙船サジタリウス」の記事における「サジタリウス号」の解説

深緑色円柱形をした垂直離着陸ロケットタイプの骨董品クラス旧式貨物宇宙船トッピーラナクルー務める。船名サジタリウスとは射手座のことで、同船には弓矢モチーフとしたシンボルマーク付けられている。元々は宇宙便利舎が中古購入したが、宇宙便利舎が倒産後宇宙コスモサービス社の資産となり、宇宙コスモサービス社へ再就職してその後退職したトッピーラナ対し退職金代わりに現物譲渡された。サジタリウス号を元手トッピーは新宇宙便利舎を起業することになる。 船体前部居住部と後部貨物推進部で構成されている。大気圏内での航行高速巡航時には一体となっているが、通常航行時は両区間通路部を伸張して分離可能な構造になっている通常航行時にはこの伸張し通路部を囲むような形で予備燃料タンク装着することも可能。高速巡航時には、メインエンジン噴射口に通常時折り畳まれ収納されているパラボラアンテナ状の大型ノズル展開され通常居住部から張り出して視界航行可能になっているコクピット部を内部引き込み収納する運用も可能である。 居住部は切り離し可能で、単体大気圏内での航行能力持ち宇宙港などの施設がない星へ着陸するための着陸船として運用可能だが、それが描写されたのは第2話ベガ第3星に着陸した時のみで、以後劇中描かれる事はなかった(EDでは居住部のみで水上船のように海上を「航海」している)。尚、通常着陸は両区間折りたたんだ一体型となり大気圏内で着陸寸前垂直になり着陸する。が、作中ではむしろ通常着陸よりもトラブル巻き込まれ飛行状態のまま不時着するシーンの方が多い。 居住部内部にはコクピット下部に3機の船外作業用ポッド格納庫およびポッドハッチ3基、一人乗り小型飛行機ジュニア」が格納されるハンガーハッチ存在するポッド終盤に至るまで船外作業シーン等に登場するが、飛行機第2話トッピー搭乗中墜落して以降登場しない大気圏突入時に船内冷却する機構が現在では機能不全になっており、「指令エックス」と称してクルー着衣脱いで突入時に発生する高熱をしのぐというシーン何回登場した(後に修理されたのかこのシーン無くなった)。また故障多く操縦レバー折れたり燃料漏れ起こすといったトラブルは当たり前で、メインエンジンが故障して操縦不能になり、これで事件巻き込まれるという展開は例に事欠かない。 なお旧式でこそあるが、船体そのものは相当頑丈で、不時着胴体着陸をしようが、現地軍隊攻撃されようが、応急修理ですむ程度損傷し受けていない。

※この「サジタリウス号」の解説は、「宇宙船サジタリウス」の解説の一部です。
「サジタリウス号」を含む「宇宙船サジタリウス」の記事については、「宇宙船サジタリウス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「サジタリウス号」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」からサジタリウス号を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からサジタリウス号を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からサジタリウス号 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「サジタリウス号」の関連用語

サジタリウス号のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



サジタリウス号のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの宇宙船サジタリウス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS