ゲームとトラックボールの関係とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ゲームとトラックボールの関係の意味・解説 

ゲームとトラックボールの関係

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/17 07:59 UTC 版)

トラックボール」の記事における「ゲームとトラックボールの関係」の解説

慣れにもよるが、マウス比べる素早く直感的にポインティングすることが不得意な一面もある。また、マウスとは違い、五本ある指のうち最もよく使う親指人差し指中指いずれか一つもしくは手のひら全体用いてボール操作するという特性から、近年高価な上位マウス比較して多数のサブボタンを導入しにくいという欠点もある。トラックボールにもボタン数多く付いているものがあるが、通常よく使う3本指のうちいずれか一つが常にボール操作塞がれるため、マウス比べれば使い勝手は悪い。上記のような理由から、トラックボールハードコアコンピューターゲーム利用しているユーザーからは敬遠されがちな傾向にある。ただし、左手キーボードならびに多数ボタン操作を行うこともでき、大きなトラックボール使用したものでは精密操作同時に大ざっぱ操作が行える(マウスの様な必要スペース取らない)ため、ジャンルやプレイスタイルに応じて利用されるアーケードゲームには、タイトル専用カスタムハードウェアという特性もあって、トラックボール入力デバイスとする作品古くからある。著名なところでは『ミサイルコマンド』や『マーブルマッドネス』、『アウトトリガー』、『SDI』、『セガソニック・ザ・ヘッジホッグ』などが挙げられる。また過去にはアタリからコンシューマーゲーム機用のトラックボール発売されていたこともある。 一部ゲームでは単にポインティングデバイス一種としての採用であるが、たとえば『ミサイルコマンド』の場合、他のポインティングデバイスとしてたとえばライトペン使ってしまうとゲーム簡単になり過ぎるので、「適度な操作性悪さ」と、実際防空システム装置使われているデバイスであるという演出の意味もある。ジョイスティックアナログジョイスティック)が、定常的には2軸(2次元・2自由度)の角度入力するデバイスであるのに対しトラックボール2次元角速度定常的入力できるというのが違いであり、『マーブルマッドネス』はそれがそのままゲーム世界内のボール反映する、という点で特にマッチしシステムと言える。 手を放してホームポジションニュートラルポジション戻らないという特性から、複雑なコマンド素早く的確に入力する必要に迫られる格闘ゲームなどにはマウス同様に不向きである。業務用ゲーム機としてのトラックボールは独特の操作性を持つ反面難点も多い。激しプレイでの故障によってメンテナンス多くなり、筐体パネルボール隙間などによりプレイヤーが手を怪我する場合もある。通常のレバーボタン操作比較する部品少ない。現在ではトラックボール使用するゲーム稀である。家庭用ゲームでは、前述した業務用ゲーム移植版一部あるのみで、トラックボール使用強制するゲームはほぼない。

※この「ゲームとトラックボールの関係」の解説は、「トラックボール」の解説の一部です。
「ゲームとトラックボールの関係」を含む「トラックボール」の記事については、「トラックボール」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ゲームとトラックボールの関係」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ゲームとトラックボールの関係」の関連用語

ゲームとトラックボールの関係のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ゲームとトラックボールの関係のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのトラックボール (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS