ゲームでのベジータとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ゲームでのベジータの意味・解説 

ゲームでのベジータ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 08:59 UTC 版)

ベジータ」の記事における「ゲームでのベジータ」の解説

初登場は『ドラゴンボールZ 強襲!サイヤ人』から。同作ではラスボス担当している。戦闘力原作同様18000もあり、大猿化すると70000にも引き上がるようになっている連載当時発売され『ドラゴンボールZ』RPGシリーズでは、開発スタッフベジータを「勝手なヤツ」と意図し仲間になってオート操作もしくは勝手な行動をとる特性があり、単独行動時以外はずっとオート操作である。このためファンの子供から「ベジータ勝手に動かすのは止めて下さいと言われたという。スーパーファミコンゲーム(以下「SFC」と表記)『ドラゴンボールZ 超サイヤ伝説』ではマニュアル操作ができるものの戦う気がない素振り見せたり味方を盾にしようとするなど勝手な行動を取ることが多いが、2回連続攻撃おこなったり、稀に戦闘中逃げる敵を追跡して倒すこともある。また、最終ボスである最終形態フリーザを倒す際に条件満たしてベジータ生き残っていると、超サイヤ人となって仲間裏切り隠しボスとして戦い挑んでくる展開がある。 ゲームボーイ用ソフト『ドラゴンボールZ 悟空飛翔伝』では、地球襲来時のベジータの戦闘力は15000。大猿化しても数値変わらないゲームドラゴンボールZ 舞空闘劇』には彼が主人公ifストーリー収録されている。フリーザ編で『もしフリーザとの戦いで悟空ではなくベジータ超サイヤ人になったら?』というシーンからストーリーが始まる。 PlayStation 2ニンテンドーゲームキューブゲーム『ドラゴンボールZ』ではナッパとの友情厚かったらというifストーリーがあり、悟空殺されナッパ恨み晴らした後に襲いかかろうとしていたヤジロベー声を掛け仲間誘おうとしたところ「あのサイヤ人みたいに死にたかない」という言葉に「ナッパのことかーっ!!!」と激怒して超サイヤ人へと覚醒する。 『Let's! TV プレイ ドラゴンボールZ×ONE PIECE バトル体感ゴムゴムのかめはめ波〜おめぇの声でおらを呼ぶ〜』ではエアロビキャンプのコーチとなり、プレイヤー一緒に独自のエアロビクスを行う。 『レイジングブラスト』、『ドラゴンバトラーズ』、『ドラゴンボールヒーローズ』では超サイヤ人3に変身することが可能になっている。 『ドラゴンボールZ カカロット』では原作同様サイヤ人編大ボスとして戦う他、フリーザ編以降操作キャラ一人となる。キャラクターの性能としては気功系による攻撃得意なキャラクターとなっている。超サイヤ人超サイヤ人2への変身出来る他、DLC新たなる覚醒』では超サイヤ人ゴッド超サイヤ人ゴッドSSへの変身可能になる原作同様セル終了時戦いから退く発言をするが、いなくなった悟空代わり務めようとする悟飯を見て怒り、もう戦わないという発言撤回している。

※この「ゲームでのベジータ」の解説は、「ベジータ」の解説の一部です。
「ゲームでのベジータ」を含む「ベジータ」の記事については、「ベジータ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ゲームでのベジータ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ゲームでのベジータ」の関連用語

ゲームでのベジータのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ゲームでのベジータのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのベジータ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS