ク9100形とは? わかりやすく解説

ク9100形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/22 09:13 UTC 版)

国鉄ク5000形貨車」の記事における「ク9100形」の解説

5000形による自動車輸送急速に立ち上がり始めた昭和40年代初期に、実際搭載荷重の低い自動車輸送ボギー車使用しなくても輸送可能ではないかということから試作されたのがク9100形である。1967年3月日立製作所で1両が製造された。 この車両極めて特殊なもので、三軸車でありしかも車体中央部分分割され連接車であった連接三軸車は、日本貨車ではこの形式唯一である。しかしこの形態車運車は、ヨーロッパで極めて一般的なのである全長21,840 mm全幅2,920 mm全高3,099 mm自重は18.5 t、荷重12 tKC 制御弁の自動空気ブレーキ手ブレーキ備えていた。走り装置2段リンク式であるが、通常とはばねの反り逆向きになった特殊なものであった。また背の高い車を載せる都合上通常より小さな半径790 mm車輪装備していた。三軸車のため中間車軸の案内装置組み込まれている。この走り装置でク5000形同様に85 km/h運転を行うことが計画されていた。 三軸連接構造利用して車体長長くなったため、シム10000形計画されたように1200cc - 1500cc級の自動車積載数が10台に戻った。1段に5台の自動車搭載すると、中央の自動車連接部分かかってしまい、カーブ走行中に車体がこの部分屈折することに対応する必要がある。このことから中間部には中間荷台設けられていた。これ以外の仕様は、タイヤガイド、緊締金具渡り板シート格納箱などほぼク5000形準じている。 1967年5月17日カーブの多い中央西線空車時と自動車10積載時の両方での走行実験が行われた。しかし結局実用化行われずヨンサントオ昭和43年10月ダイヤ改正)に伴う65 km/h制限を示す「ロ指定」を受けて西名古屋港駅放置された。1976年度に廃車されたが、実際に解体されたのは1983年2月である。

※この「ク9100形」の解説は、「国鉄ク5000形貨車」の解説の一部です。
「ク9100形」を含む「国鉄ク5000形貨車」の記事については、「国鉄ク5000形貨車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ク9100形」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ク9100形」の関連用語

ク9100形のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ク9100形のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国鉄ク5000形貨車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS