クラブチームの縮小・低迷期
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/11 14:13 UTC 版)
「クラブチーム (社会人野球)」の記事における「クラブチームの縮小・低迷期」の解説
都市対抗野球大会が盛り上がりを増していき、主催の毎日新聞社で大会の模様が大きく伝えられるようになると、企業は社内融和と愛社精神の高揚、そして宣伝媒体の一つとして社内にチームを設けて都市対抗野球大会の予選に参加するようになる。1936年の第10回都市対抗野球大会では門司市・門司鉄道局が企業チームとして初めて黒獅子旗(都市対抗野球大会の優勝旗)を手にする(ちなみに、第10回大会以降、クラブチームの都市対抗野球大会制覇は成し遂げられていない)。 時代が戦時色に染まる中、職業人は自らの天分に全うすべきという風潮もあり、例えば第12回都市対抗野球大会(1938年)を前にして、過去11回の本大会全てに出場し、うち4回の優勝の実績を持つ東京倶楽部が自発的に解散した。そんな中、企業チームは社員の士気高揚は戦意発揚につながるとの考え方からより活動を活発にしていった。 戦争が終わり、1946年に都市対抗野球大会が復活(第17回大会)するが、クラブチームは出場16チーム中8チームとかつての勢いはなくなっていく。そして1949年に日本社会人野球協会(現・日本野球連盟)が発足し、今まで統括組織のなかった社会人野球界をまとめるようになると、企業チームとクラブチームがはっきりと区別する運営を行うようになり、都市対抗野球大会の予選等でも純粋なクラブチームがなかなか予選を突破できないようになっていった。 高度経済成長に合わせて、プロ野球人気が日本の野球人気の中心となると、それを下支えする社会人野球の人気も高まり、会社は競うように野球部を社内に立ち上げていく。日本野球連盟加盟チーム推移表によれば、1963年には加盟313チームのうち実に4分の3にあたる237チームが企業登録チームとなっている。これに押されるように、クラブチームは諸大会で上位に顔を出すどころか、公式戦で勝つことすらままならない状態であった。 1960年代まで、クラブチームが出場することができる全国規模の大会は都市対抗野球大会だけだったが、クラブチーム間の交流を図り、またクラブチームとしての実力向上の場を求める声を受けて、1976年に現在まで続く全日本クラブ野球選手権大会の第1回大会が開かれたが、依然として社会人野球の運営は企業チーム中心となっていた。
※この「クラブチームの縮小・低迷期」の解説は、「クラブチーム (社会人野球)」の解説の一部です。
「クラブチームの縮小・低迷期」を含む「クラブチーム (社会人野球)」の記事については、「クラブチーム (社会人野球)」の概要を参照ください。
- クラブチームの縮小・低迷期のページへのリンク