クラブチームの勃興期とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > クラブチームの勃興期の意味・解説 

クラブチームの勃興期

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/11 14:13 UTC 版)

クラブチーム (社会人野球)」の記事における「クラブチームの勃興期」の解説

クラブチーム歴史は、ほぼ社会人野球歴史と軌を一にしているといえる1877年日本初野球チームとされる新橋アスレチックス」が結成された。このチーム選手多く工部省鉄道新橋鉄道管理局職員であったというが、それ以外の者もメンバーとして入っていた上、新橋鉄道管理局公認活動とはされていなかったことから、このチームクラブチーム側面持っていたともいえる。 20世紀に入ると、国内野球人気をまず最初に担ったのは学生野球、特に大学野球であった東京六大学野球連盟中心として、各地方大学野球リーグ設立され人気選手新聞紙面にぎわすようになっていった。しかし、大学には在学期間があり、どんなスター選手でも4年すればチーム去ってゆく。その受け皿として各地方クラブチーム結成され単発的行われるクラブチーム同士対戦学生野球時代からのファン集めていた。 しかしながら、いわば早慶戦のようなクラブチーム同士定期戦が行われることはなく、学生野球界のスター選手大学卒業する野球をやめる者が多くクラブチーム進んだであっても全国的に活躍知られるようなことはなかった。 早大野球部第2代主将である橋戸信大学卒業して毎日新聞社当時東京日日新聞」)の記者となっていたが、早大時代アメリカ遠征で、メジャー・リーグフランチャイズ制度注目していた。そして会社に、各都市代表するチーム同士争わせる野球全国大会開催働きかけ、これが認められた。この大会こそ都市対抗野球大会である。このとき、鉄道省の各鉄道局には社員娯楽として、そして社員士気愛社精神上のために企業チームができていたが、当時学生野球以外のチームクラブチーム大半であった橋戸は約1年をかけて全国歩き回り目立った活動行っていたクラブチーム関係者、そして鉄道局スタッフ説得し1927年昭和2年)に第1回全日本都市対抗野球大会開催した都市対抗野球最優秀選手は、この橋戸功績たたえて橋戸賞」として表彰されている。 この大会橋戸予想通り大きな反響をもって受け入れられた。大学野球時代スターが再び神宮球場集まりプレー披露するとして、全国野球ファン注目する大会となった実際第4回大会からはNHKラジオによる全国中継が行われたほか、第9回大会では皇族貴賓席準決勝観戦するなど、「労働スポーツ花形大会」として受け入れられた。まだ企業チーム鉄道石炭製鉄業界以外になかったこの時代では、クラブチーム企業チーム凌駕することは日常であり、まだプロ野球が「職業野球」としてさげすまれていた時期でもあったことから、大学野球の名選手も、いわば「セミプロ」の企業チームに入るよりも、クラブチームに入ることをよしとしていた傾向見られる例え第8回全日本都市対抗野球大会制した全大阪は、東京六大学花形選手である三原脩早大出身、のちプロ野球監督)、牧野直隆慶大出身、のち高校野球連盟会長)を擁していた。

※この「クラブチームの勃興期」の解説は、「クラブチーム (社会人野球)」の解説の一部です。
「クラブチームの勃興期」を含む「クラブチーム (社会人野球)」の記事については、「クラブチーム (社会人野球)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「クラブチームの勃興期」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「クラブチームの勃興期」の関連用語

クラブチームの勃興期のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



クラブチームの勃興期のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのクラブチーム (社会人野球) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS