キ900形とは? わかりやすく解説

キ900形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/25 09:12 UTC 版)

国鉄キ800形貨車」の記事における「キ900形」の解説

キ900形は1941年昭和16年)の形式変更により、1929年昭和4年)からキ500形経験元に乗務員室拡大当初から二軸ボギー車とするなどの改良型として製造されたキ550形(初代)15両(キ550 - キ564)を改番(キ900 - キ914)したマックレー式雪かき車である。 その後1949年昭和24年)より1951年昭和26年)にかけて5両(キ915 - キ919)が汽車製造大阪工場にて製造され戦前製では最大作業幅5.4mであったかき寄せ翼を拡大しただけでなく先端折りたたみ式小翼備え最大幅7.75mまでの段切り除雪を行うことが可能になった。また当初乗務員室部分戦前製と同じ木造であったが、最後に製造されたキ918919鋼製乗務員室備えて完成した。 本形式戦前のキ550時代から新潟長野地区配属されたものを中心に乗務員室部分からかき寄せ翼の駆動部上まで屋根延長する改造なされたほか、1936年昭和11年当時新庄検車配置であった550乗務員室鋼鈑貼る改造が行われていたことも確認されている。昭和36年貨車整備工事改造計画1961年昭和36年9月28日総裁達第556号)により旭川工場にて5両(キ903、キ911、キ912、キ918、?)、郡山工場にて1両(キ910)、新津工場にて3両、長野工場にて2両(キ900、?)、松任工場にて2両(キ905、キ907)、の合計13に対して木製乗務員室(側、妻及び屋根)を撤去し鋼製乗務員室とする工事、及び夜間作業容易にするための作業燈を新設する工事が行われた。 1976年昭和51年)度に形式消滅した車体塗色は黒で、1968年昭和43年10月1日ダイヤ改正では高速化不適格車とされて、速度指定65km/hの「ロ」車となり、黄1号の帯を巻いている。 全長は8,470 mm全高は3,990 mm自重は24.5 tで、換算両数2.0である。台車戦前製造分(キ900 - キ914)はアーチバー式のTR20(画像911参照)、戦後製造分(キ915 - キ919)はベッテンドルフ式のTR41となった

※この「キ900形」の解説は、「国鉄キ800形貨車」の解説の一部です。
「キ900形」を含む「国鉄キ800形貨車」の記事については、「国鉄キ800形貨車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「キ900形」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「キ900形」の関連用語

キ900形のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



キ900形のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国鉄キ800形貨車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS