キヤノン EOS 5D Mark II
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/09 01:51 UTC 版)

(EF 50mm F1.4レンズを装着)
キヤノン EOS 5D Mark IIは、キヤノンが2008年11月29日に発表したデジタル一眼レフカメラ。上位機にEOS 1Ds Mark II、EOS 1D Mark III、下位機にEOS 50Dがある。
2005年に発売された同社製デジタル一眼レフカメラ、EOS 5Dの後継機にあたる機種で、新開発の約2110万画素の35mmフルサイズセンサーと新型映像エンジンであるDIGIC 4の搭載により、常用ISO感度6400の低ノイズ、フルHD(1920×1080)動画撮影を実現した。カメラグランプリ2009「大賞」受賞カメラである。
本記事では、後継機のキヤノン EOS 5D Mark IIIについても取り上げる。
主な仕様
- 撮像素子:36 x 24mmフルサイズCMOSセンサー
- 有効画素数:約2110万画素
- 最大解像度:5616 x 3744画素
- 画像エンジン:DIGIC 4
- 使用レンズ:キヤノンEFレンズ群(EF-Sレンズを除く)
- レンズマウント:キヤノンEFマウント
- フォーカス:9点オートフォーカス+アシスト6点
- ISO感度:100-6400相当、1/3段ステップ(ISO 50、25600相当の感度拡大が可能)
- シャッター速度:1/8000-30秒(1/3、1/2段ステップ)、バルブ、X=1/200秒
- 測光方式:35分割SPC使用、TTL開放測光(評価測光、部分測光、スポット測光、中央部重点平均測光)
- 露出補正:±2段(1/3、1/2段ステップ)
- ホワイトバランス:オート、太陽光、日陰、くもり、白熱電球、白色蛍光灯、フラッシュ、マニュアル、色温度指定
- ピクチャースタイル:スタンダード、ポートレート、風景、ニュートラル、忠実設定、モノクロ、ユーザー設定
- ファインダー視野率:上下左右とも約98%
- モニタ:92万画素3インチ液晶モニタ
- E-TTL II自動調光対応
- JPEG:約78枚(約310枚)RAW:約13枚(約14枚)RAW+JPEG:約8枚(約8枚) ()内の数値はUDMA対応CFカード使用時の数値
- 大きさ:152(幅)x113.5(高さ)x75(奥行)mm
- 重量:810g(本体のみ)
- バッテリーグリップBG-E6(オプション)装着時は、縦位置撮影用シャッターボタン、電子ダイヤル、AEロックボタン、AFフレーム選択ボタンが追加され、リチウムイオンバッテリー2個または、単3形電池6個の使用が可能
EOS 5D Mark III

(EF 135mm F2レンズを装着)
2012年3月22日にEOS 5D Mark IIの後継機として発売された[1]。新開発の画像処理エンジン「DIGIC 5+」[2]の搭載により、常用感度が最高ISO25600(拡張で102400)まで引き上げられ、連写速度も6コマ/秒と高速化された。また、フラッグシップ機のキヤノン EOS-1D X同等の61点AF、HDR(ハイダイナミックレンジ)撮影機能が新たに搭載された。
主な仕様(5D MarkIIとの変更点のみ)
- 有効画素数:約2230万画素
- 最大解像度:5760×3840画素
- 画像エンジン:DIGIC 5+
- フォーカス:61点(クロス測距点:最大41点)
- ISO感度:100-25600相当、1/3段ステップ(ISO 50、51200、102400相当の感度拡大が可能)
- 測光方式:63分割TTL開放測光(評価測光、部分測光、スポット測光、中央部重点平均測光)
- 露出補正:±5段/3段(手動/AEB)(1/3、1/2段ステップ)
- ホワイトバランス:オート、太陽光、日陰、くもり、白熱電球、白色蛍光灯、フラッシュ、マニュアル、色温度指定(ストロボ色温度情報通信対応)
- ピクチャースタイル:オート、スタンダード、ポートレート、風景、ニュートラル、忠実設定、モノクロ、ユーザー設定
- ファインダー視野率:上下左右とも約100%
- モニタ:104万画素ワイド3.2インチ液晶モニタ
- JPEG:約65枚(約16270枚)RAW:約13枚(約18枚)RAW+JPEG:約7枚(約7枚) ()内の数値はUDMA7対応CFカード使用時の数値
- HDR撮影
- ダイナミックレンジ調整:自動、±1、±2、±3
- 仕上がり効果:ナチュラル、絵画調標準、グラフィック調、油彩調、ビンテージ調
- 画像位置自動調整可能
- 動画撮影機能
- 映像記録方式:MPEG-4 AVC/H.264 可変(平均)ビットレート方式
- 記録サイズとフレームレート:1920×1080(Full HD):30p/25p/24p、1280×720(HD):60p/50p、640×480(SD):30p/25p
- シャッター音は甲高く切れのある音へ
- 大きさ:152(幅)x116.4(高さ)x76.4(奥行)mm
- 重量:860g(本体のみ)
脚注
- ^ “キヤノン、「EOS 5D Mark III」を3月22日に発売”. デジカメWatch (2012年3月16日). 2012年3月25日閲覧。なお、前モデルのEOS 5D Mark IIは当面併売される。
- ^ EOS-1D Xはデュアルで搭載されるが、5D Mark IIIはシングルとなる。
関連項目
- キヤノン EOSシリーズ
- キヤノンEFマウントレンズの一覧
- キヤノン・CINEMA EOS SYSTEM
外部リンク
キヤノン EOS 5D Mark II
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/09/29 18:19 UTC 版)
「キヤノン EOS 5D」の記事における「キヤノン EOS 5D Mark II」の解説
詳細は「キヤノン EOS 5D Mark_II」を参照 2008年11月下旬に発売されたEOS 5Dの後継機。EOSシリーズ初のフルHDの動画撮影機能を搭載している。有効画素数は約2110万画素、最大連写枚数は3.9枚/秒まで向上した
※この「キヤノン EOS 5D Mark II」の解説は、「キヤノン EOS 5D」の解説の一部です。
「キヤノン EOS 5D Mark II」を含む「キヤノン EOS 5D」の記事については、「キヤノン EOS 5D」の概要を参照ください。
「キヤノン EOS 5D Mark II」の例文・使い方・用例・文例
- キヤノンの会長である御(み)手(た)洗(らい)冨(ふ)士(じ)夫(お)氏(70)が奥田氏の後を継いで経団連会長となった。
- 池田勇(ゆう)太(た)選手は,先月,26歳9か月でキヤノンオープンを制して以来,その偉業を達成した最年少ゴルファーだった。
- キヤノンの「ピクサス」シリーズの新しいプリンターは今月初旬に発売された。
- Direct Marketingという会社が、私たちの卸売業者となることに同意してくれました。
- この地域では、Direct Marketingは比較的新しい企業ですが、すでに地元の小売店だけでなく、近隣の州の大小の小売店とも、しっかりとした関係を確立しています。
- Direct Marketingと、円滑で長く続く関係が築けることを期待しています。
- Dalton自動車からMark Halliwellを引き抜いてマーケティング部の部長にするって。
- Mark Halliwellは確かに適任ね。どんな人でも結果を出すには少なくとも6 か月は必要だろうと思うけれど。
- フェーズIとフェーズIIで許容副作用を伴い効果的であることが示される治療あるいは薬品の大規模な臨床試験
- 1228年から1229年までの十字軍は、病気になった神聖ローマ帝国皇帝フレディリックIIで導いて、法王によって破門されました
- 330,000人の連合軍隊が敵火の下で絶望的な退却において、北フランスの浜辺から避難しなければならなかった世界大戦IIの陸海空共同の避難(1940年)
- 腎臓にアンジオテンシンIIができるのを阻止し、動脈を弛緩してくれる抗高血圧薬
- アンジオテンシンIIへのさきがけであるアンジオテンシンの生理学的に不活発な形態
- 高血圧を治療するのに用いられるアンギオテンシンII抑制剤
- ASCII文字セットは最も一般的に用いられている文字セットである
- 王を補足したと考えられるI歴代志とII歴代志の旧約聖書の旧名
- ウルガタ聖書(IIエスドラス書を除いて)に含まれるが、ユダヤやプロテスタント版の聖書では省略される旧約聖書の14冊
- I歴代志、II歴代志、エズラ、およびネヘマイアからの編集から成る外典
- フレディリック神聖ローマ帝国皇帝IIを破門して、聖地に対して新しい十字軍を計画していた1245年の西方教会の協議会
- キャサリンIIの愛人であり、1762年に彼女が権力を握る支援を行ったロシアの役員で政治家
- キヤノン EOS 5D Mark IIのページへのリンク