ガンビットシステムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ガンビットシステムの意味・解説 

ガンビットシステム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 11:39 UTC 版)

ファイナルファンタジーXII」の記事における「ガンビットシステム」の解説

プレイヤー戦闘メンバー操作を「ガンビット」と呼ばれる簡易スクリプト自動化できるキャラの役割分担明確化させ、今までRPGにおいて慣習化していた同じコマンド入力手作業繰り返す手間を省く事を可能にした。また、ガンビットによる行動中でもプレイヤーコマンド直接指示した場合は、そちらが優先される。 「対象となる条件」と「動作」の二つ文章組み合わせることで1つ文章作りキャラクターにその動作行わせるのが特徴例えば「HP10%以下の仲間」「ポーション」を組み合わせると、HP10%以下の仲間ポーション使ってくれるようになる一方でパターンとして「HP10%以下の仲間」「たたかう」を組み合わせてしまうと瀕死仲間に対してとどめをさしてしまう事になる。だが、一見してプレイヤー不利になりそう組み合わせであっても状況戦略によっては有益な入力となる場合もある。 1キャラ毎に12個までの動作設定でき、番号の若い順から行動の優先度高くなる例え回復行動の下に戦闘行動セットすれば戦闘中でも体力消耗すれば回復する逆に戦闘行動の下に回復行動セットされていれば戦闘一通り終わって安全な状態になってから回復開始するうになる場合によっては戦闘中回復行為を行うのはゲームテンポ悪くする場合もあり、状況に応じてセットしなおすのが望ましい。 ガンビットON/OFF切り替えタイミング問わずプレイヤー任意行える。 ガンビットの名はチェス用語のギャンビット由来し戦闘における「初め一手」としてキャラクターそれぞれガンビットによる役割行い必要に応じてプレイヤーキャラクター個々指示を出すことで戦闘進めていくという構造になっており、組み合わせによってはプレイヤー自身がまったく操作することなく戦闘展開させることも可能である。一方でガンビットは便利すぎるものにしないよう調整施されており、例えば「アイテム持っている敵」というガンビット用意されておらず、条件満たしていればアイテム持っていない敵に対しても「盗む」を実行してしまう。 ガンビット従来RPGにおいてもしばしば用いられていたAIプレイヤーの手編集できるという点で特筆すべき機能である。開発中段階では「駆け出し盗賊」や「ポーション使い所」といった完成品のガンビット・プログラムをアイテム感覚装備するもので、基本能力値の上昇やアビリティ習得にも関連する予定だったが、全てのプレイヤー満足する形を目指すため、『FFIV』のモンスタープログラムを参考にして現在の形式になった

※この「ガンビットシステム」の解説は、「ファイナルファンタジーXII」の解説の一部です。
「ガンビットシステム」を含む「ファイナルファンタジーXII」の記事については、「ファイナルファンタジーXII」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ガンビットシステム」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ガンビットシステム」の関連用語

ガンビットシステムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ガンビットシステムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのファイナルファンタジーXII (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS