カール・ツァイス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/19 15:07 UTC 版)
「富士フイルム Xシリーズ」の記事における「カール・ツァイス」の解説
TouitブランドをソニーEマウント用とともに展開。設計はカール・ツァイス、製造はコシナの日本製。2021年4月から、ケンコー・トキナーが日本国内の販売・サポートを担当している。 Touit 2.8/12 Touit 1.8/32 Touit 2.8/50M
※この「カール・ツァイス」の解説は、「富士フイルム Xシリーズ」の解説の一部です。
「カール・ツァイス」を含む「富士フイルム Xシリーズ」の記事については、「富士フイルム Xシリーズ」の概要を参照ください。
カール・ツァイス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/12/23 16:56 UTC 版)
「パンター (写真レンズ)」の記事における「カール・ツァイス」の解説
ゲルツがツァイス・イコンになった際、そのレンズ部門はカール・ツァイスに移管され、パンターブランドもカール・ツァイスの所有となり、コンタフレックス用に3群3枚のレンズが製造された。
※この「カール・ツァイス」の解説は、「パンター (写真レンズ)」の解説の一部です。
「カール・ツァイス」を含む「パンター (写真レンズ)」の記事については、「パンター (写真レンズ)」の概要を参照ください。
カール・ツァイス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/23 14:04 UTC 版)
「M42マウントレンズの一覧」の記事における「カール・ツァイス」の解説
カール・ツァイス、もしくはそのOEMで製造されたレンズ。想定されているボディーはツァイス・イコンのコンタックスSシリーズ、イカレックスTMシリーズ、ローライSLシリーズなどがある。フォクトレンダーブランドの製品についてはフォクトレンダーの欄を参照。 フレクトゴン20mmF2.8 フレクトゴン20mmF4 - 自動絞り。 ディスタゴン25mmF2.8(2007年発売) - コシナ製。ZSマウント。 ディスタゴン25mmF2.8 - イカレックスTM用に設計されたもの。 ディスタゴン25mmF2.8HFT - ローライがローライフレックスSL760やローライフレックスSL35用に生産したもの。コーティングはHFT。 フレクトゴン25mmF4 - イカレックスTMシリーズが製造中止になってから発売された。生産数は少ない。コンタフレックス126用とレンズ構成が同一。 ディスタゴン35mmF2(2007年発売) - コシナ製。ZSマウント。 フレクトゴン35mmF2.4 - フレクトゴン35mmF2.8の後継。マルチコート化された。 フレクトゴン35mmF2.8 - 至近距離18cmとマクロレンズ並みの接写能力を持つ。 テッサー40mmF4.5 パンコラー50mmF1.4 - ペンタコンスーパー時代の製品。 プラナー50mmF1.4(2006年発売) - コシナ製。ZSマウント。6群7枚。最短撮影距離0.45m。アタッチメントはφ58mmねじ込み。 パンコラー50mmF1.8 プラナー50mmF1.8 - 西ドイツ製。イカレックスTM用に生産されたもので、その後ローライも生産を引き継いだ。生産数は少ない。 パンコラー50mmF2 テッサー50mmF2.8 - コンタックスS時代の製品、イカレックスTM時代の製品がある。 マクロテッサー50mmF2.8 - 12枚完全円形絞り。ベローズ拡大撮影用。 テッサー50mmF3.5 - コンタックスS時代の製品。 テッサー50mmF4 パンコラー55mmF1.4 - ペンタコンスーパー時代の製品。 パンコラー55mmF1.8 - 屈折率を上げるため硝材の一部に放射性物質のトリウムが使用されている、いわゆる「放射能レンズ」。レンズが黄変しやすいため生産が中止された。 ビオター58mmF2 - コンタックスSの標準レンズ。 ビオター75mmF1.5 パンコラー75mmF1.4 パンコラー80mmF1.8 ビオメター80mmF2.8 ゾナー85mmF2.8HFT - ローライ製。ローライフレックスSL35用に設計されたもので、M42マウントでの生産数は極めて少数。 ゾナー135mmF3.5 ゾナー135mmF4 トリオター135mmF4 ゾナー180mmF2.8 ゾナー200mmF2.8 ゾナー300mmF4 フェルンオブジェクティフ500mmF8 バリオパンコラー35-70mmF2.7-3.5 バリオプラクチカー80-200mmF4 - プラクチカB系用。
※この「カール・ツァイス」の解説は、「M42マウントレンズの一覧」の解説の一部です。
「カール・ツァイス」を含む「M42マウントレンズの一覧」の記事については、「M42マウントレンズの一覧」の概要を参照ください。
カール・ツァイス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/04 02:39 UTC 版)
「ライカマウントレンズの一覧」の記事における「カール・ツァイス」の解説
カール・ツァイス、もしくはそのOEMで製造されたもの。 純正扱いのホロゴンについては「#ライカカメラAG」を参照 「カール・ツァイスのレンズ製品一覧」、「ビオゴン」、「ビオター」、「ディスタゴン」、および「ゾナー」も参照 以下は戦前カール・ツアイスおよびカール・ツァイス・イエナ(東ドイツ)製。 ビオゴン(Biogon)35mmF2.8 - カール・ツァイス・イエナ製。スクリューマウント。 ゾナー(Sonnar)50mmF1.5 - カール・ツァイス・イエナ製。スクリューマウント。イタリア製カメラ、ガンマII型、III型向けに供給された。 ゾナー(Sonnar)58mmF1.5 - カール・ツァイス・イエナ製。500本程度しか販売されなかった希少品。 ゾナレックス(Sonnarex)5.8cmF1.5 - カール・ツァイス・イエナ製。für Leicaと刻印。希少品。 ビオター(Biotar)5.8cmF2 - カール・ツァイス・イエナ製。 ゾナー(Sonnar)75mmF4 - カール・ツァイス・イエナ製。 ゾナー(Sonnar)85mmF2 - カール・ツァイス・イエナ製。 以下はコシナ製。ZMマウントは事実上Mマウントと互換性がある。 ディスタゴン(Distagon)15mmF2.8 - コシナ製、ドイツ製造。9群11枚。最短撮影距離0.3m。アタッチメントはφ72mmねじ込み。距離計非連動。ZMマウント。 ディスタゴン(Distagon)18mmF4 - コシナ製。8群10枚。最短撮影距離0.5m、0.7mまで距離計連動。アタッチメントはφ58mmねじ込み。ZMマウント。 ビオゴン(Biogon)21mmF2.8 - コシナ製。7群9枚。最短撮影距離0.7m。アタッチメントはφ46mmねじ込み。ZMマウント。 Cビオゴン(C Biogon)21mmF4.5 - コシナ製。6群8枚。最短撮影距離0.7m。アタッチメントはφ46mmねじ込み。ZMマウント。 ビオゴン(Biogon)25mmF2.8 - コシナ製。7群9枚。最短撮影距離0.7m。アタッチメントはφ46mmねじ込み。ZMマウント。 ビオゴン(Biogon)28mmF2.8 - コシナ製。6群8枚。最短撮影距離0.7m。アタッチメントはφ46mmねじ込み。ZMマウント。 ビオゴン(Biogon)35mmF2 - コシナ製。6群9枚。最短撮影距離0.7m。アタッチメントはφ43mmねじ込み。ZMマウント。 Cビオゴン(C Biogon)35mmF2.8 - コシナ製。5群7枚。最短撮影距離0.7m。アタッチメントはφ43mmねじ込み。ZMマウント。 Cゾナー(C Sonnar)50mmF1.5 - コシナ製。ZMマウント。4群6枚。最短撮影距離0.9m。アタッチメントはφ46mmねじ込み。Cはコンパクト、クラシックの意。10枚羽根の絞りを採用し、絞り調節は1/3段。 ゾナー(Sonnar)50mmF1.5(2007年9月発表、限定生産) - コシナ製。ZMマウント。2007年12月には受注を終了した。 プラナー(Planar)50mmF2(2005年発売) - コシナ製。ZMマウント。4群6枚。最短撮影距離0.7m。アタッチメントはφ43mmねじ込み。 ゾナー(Sonnar)85mmF2 - コシナ製、ドイツ製造。6群6枚。近距離補正方式を採用し最短撮影距離1m。アタッチメントはφ58mmねじ込み。ZMマウント。構成自体はプラナー型。 テレテッサー(Tele Tessar)85mmF4 - コシナ製。3群5枚。最短撮影距離0.9m。アタッチメントはφ43mmねじ込み。 ローライがローライ35RF用に販売したレンズは別項にて記載
※この「カール・ツァイス」の解説は、「ライカマウントレンズの一覧」の解説の一部です。
「カール・ツァイス」を含む「ライカマウントレンズの一覧」の記事については、「ライカマウントレンズの一覧」の概要を参照ください。
Weblioに収録されているすべての辞書からカール・ツァイスを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- カール・ツァイスのページへのリンク