カスター隊の敗因とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > カスター隊の敗因の意味・解説 

カスター隊の敗因

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/25 00:01 UTC 版)

リトルビッグホーンの戦い」の記事における「カスター隊の敗因」の解説

カスター配下の「第七騎兵隊」は、構成員東欧などからのいわゆる遅れてやってきた移民」たちであり、戦い間際には平原ひたすら行進する部隊活動疲れきっていて、士気はかなり低下していた。 部下のベンティーン大尉軍事裁判提出したカスター最後に書き残したメモには、「(弾薬の)包み持ってきてくれ」とある。のちに裁判吊るし上げになったリノは、「第七騎兵隊一人につき124発し装備しておらず、輸送馬車には2万4000発以上の弾薬残してあった」と証言している。 対すインディアン側は、戦場残され薬莢の数から考えてカスター隊は45口径単一カートリッジ使用していたので、それ以外弾丸薬莢全てインディアン部隊のものと判断出来る)カスター隊の4倍もの銃を装備していた。その種類極めて多彩で、上記調査からも47種類上の銃が使用されていたと考えられている。 またカスター隊が単発式スプリングフィールドM1873使用していたのに対しインディアン側は威力射程距離命中精度では劣るものの連射速度遙かに勝るヘンリー連発銃ウィンチェスターライフル原型)や弓矢戦斧使用して接近戦挑みカスター隊の唯一の長所帳消しとした。また、先込め式旧式銃も多く地面落ちた弾丸詰め直して撃つことも出来たその結果戦闘は始まると同時に一方的な展開となり、カスター隊は2時間経たないうちに追い詰められ全滅することとなったインディアン達は慣れ親しんだバッファロー狩りテクニック応用し騎兵隊分散・孤立化させ、追いつめたのである。 この一方的な戦況虐殺として伝えられた。夫を神格化しようとするエリザベス・“リビー”・カスター夫人の熱心な活動もあって、アメリカ社会では反インディアン世論高まりインディアン対す武力掃討が行われた。有名なものがウーンデッド・ニーの虐殺である。 またカスター副官であったマーカス・リノは、敗戦後軍事裁判で、この敗戦責任一人で負わされることとなった新聞各紙もまるでリノ失態カスター死んだかのように書きたてた。

※この「カスター隊の敗因」の解説は、「リトルビッグホーンの戦い」の解説の一部です。
「カスター隊の敗因」を含む「リトルビッグホーンの戦い」の記事については、「リトルビッグホーンの戦い」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「カスター隊の敗因」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カスター隊の敗因」の関連用語

カスター隊の敗因のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カスター隊の敗因のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのリトルビッグホーンの戦い (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS