カスタマーシャシー問題とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > カスタマーシャシー問題の意味・解説 

カスタマーシャシー問題

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/08/10 18:21 UTC 版)

コンコルド協定」の記事における「カスタマーシャシー問題」の解説

2008年からの新協定の締結における最大焦点は、他のコンストラクター製造しているマシンシャシー)を購入してレース参戦できるようにするいわゆる「カスタマーマシン(シャシー)」問題であった。F1でもかつてはシャシー購入認められていたが、協定締結後オリジナルシャシー参加しなければならない決められていた。しかし、FIA掲げる「コスト削減」「参戦チーム増加」のため導入議論され、新協定でカスタマーマシンを認め規定盛り込まれる予定であった。 しかし、上位チーム競争力のあるマシン供給すると、中位以下の序列影響を及ぼすことが懸念された。コンストラクターズ成績分配金の額に直結するため、資金面苦し中位以下のチームにとっては死活問題となる。2007年シーズンスーパーアグリとトロ・ロッソの両チームが(事実上の)カスタマーマシンでレース参戦したことに対し当初から反対していたウィリアムズスパイカーの他、元々は反対表明をしていなかったルノートヨタまでも反対意思表明した。ただし、槍玉上がった2チームは、それぞれホンダレッドブルから第三者を介して知的所有権入手しており、「コンストラクター間の取引禁止」というルール文面上で回避していた。 結局、カスタマーマシンによる参戦は新協定では事実上認められないこととなり、スーパーアグリとトロ・ロッソの2チームについて2009年までの間暫定的にカスタマーマシンの利用認めるものの、2010年以降シャシー含め独自にマシン開発しなければならなくなったこのため、カスタマーマシンの使用前提2008年から新規参戦予定していたプロドライブF12008年のF1世界選手権への参戦不可となったスーパーアグリF1撤退追い込まれた際にも、中東投資会社 (DIC) がこの問題懸念してチーム買収交渉放棄した見られた。 ただ、いわゆるサブプライムローン問題端を発する世界金融危機影響から、F1においてもスポンサー料の減額滞納等の影響による予算圧縮急務となったことで、2008年以降再びカスタマーマシンの採用に関する論議復活している。

※この「カスタマーシャシー問題」の解説は、「コンコルド協定」の解説の一部です。
「カスタマーシャシー問題」を含む「コンコルド協定」の記事については、「コンコルド協定」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「カスタマーシャシー問題」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カスタマーシャシー問題」の関連用語

カスタマーシャシー問題のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カスタマーシャシー問題のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのコンコルド協定 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS