カアン位をめぐる争いとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > カアン位をめぐる争いの意味・解説 

カアン位をめぐる争い

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/13 15:15 UTC 版)

エル・テグス」の記事における「カアン位をめぐる争い」の解説

同年8月病状悪化したジャヤガトゥ・カアンはエル・テグスエル・テムルらを集め、オングチャドでの1件(自らが即位するため、兄のコシラ毒殺したこと)を心から悔いていると語り、自らの死後コシラ長男トゴン・テムル後継者迎えるよう遺言し間もなく亡くなった。しかし、ジャヤガトゥ・カアンを事実上傀儡としていたエル・テムルコシラ暗殺首謀者であったため、トゴン・テムル報復されることを恐れ遺言無視してエル・テグス即位させようとした。 しかし、ジャヤガトゥ・カアンの寡婦ブダシリメルキト部のバヤンはジャヤガトゥ・カアンの遺言をたてにエル・テグス即位認めず双方妥協案としてトゴン・テムルの弟で、未だ幼児のリンチンバルを擁立することとなった。ところがそのリンチンバルも即位後わずか数カ月亡くなってしまい、カアン位を巡る争い再燃することとなった以前同様にエル・テムルエル・テグスを、ブダシリバヤントゴン・テムルそれぞれ即位させようとして譲らず、カアン位はなかなか決しなかった。最終的にバヤンらにとっては都合良くエル・テムル急死したため、後ろ盾失ったエル・テグス敗れトゴン・テムルウカアト・カアンとして即位することとなった。なお『元史』によると、この時「武宗仁宗の時と同様にトゴン・テムルの後はエル・テグスに位が譲られる」という約束なされたという。

※この「カアン位をめぐる争い」の解説は、「エル・テグス」の解説の一部です。
「カアン位をめぐる争い」を含む「エル・テグス」の記事については、「エル・テグス」の概要を参照ください。


カアン位をめぐる争い

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 02:57 UTC 版)

クビライ」の記事における「カアン位をめぐる争い」の解説

詳細は「モンゴル帝国帝位継承戦争」を参照 モンケ急死により、その年若い息子達かわって3人の弟達が後継者となる可能性生じたアリクブケはこのとき首都カラコルムにおいてモンケ留守守っており、モンケ重臣達やモンゴル高原以西諸王諸部族アリクブケ支持回ったので、アリクブケ有力な後継者候補立った一方クビライは、モンケ死んだとき中軍が北帰して取り残され長江中流域転戦していたウリヤンカダイ救出したことから、前線中国駐留する諸軍団やモンゴル高原東部モンゴル貴族王族味方につけることになった1260年クビライ本拠地金蓮川でクビライ支持派によるクリルタイ開かれクビライカアン即位一方的に宣言した5月にはアリクブケもこれに対抗してカアン即位宣言しモンゴル帝国クビライアリクブケ2人カアン並び立つ帝国南北分裂発展した。 三弟のフレグ遠くイランにおいて西アジア征服事業進めていたため、皇帝位を巡る争い次弟クビライ末弟アリクブケ当事者となったこの内紛では精強東部諸部族味方につけたクビライ側が緒戦シムルトゥ・ノールの戦い勝利し早々に華北高原大半制覇した一方アリクブケ高原北西部オイラト部族援助受けて一時高原中央部カラコルム取り戻すが、中国農耕地帯の豊かな物資背景クビライが行った経済封鎖によって自給できないカラコルムはたちまち危機陥った1264年アリクブケ降伏しクビライ単独皇帝となった

※この「カアン位をめぐる争い」の解説は、「クビライ」の解説の一部です。
「カアン位をめぐる争い」を含む「クビライ」の記事については、「クビライ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「カアン位をめぐる争い」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カアン位をめぐる争い」の関連用語

カアン位をめぐる争いのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カアン位をめぐる争いのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのエル・テグス (改訂履歴)、クビライ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS