オーディオラックとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > オーディオラックの意味・解説 

オーディオラック

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/06 05:42 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

オーディオラックは、音響機器を収めるための棚および脚部を備えた複数の棚段を持つラックシステムのこと。

概説 

一般的には、大きく分けてプロオーディオ向けとホームオーディオ向けの2種類がある。海外ではaudio rack またはhifi rack と表記される。よく使われる素材はスチール木材アルミニウムなど。

 プロオーディオ向けオーディオラック(別称:スタジオラック)の主な目的は、1Uサイズ以上の音響機材の収納である。前面間口の両横には、それらを取り付けるマウント用の穴を備えており、使用される環境に応じて、キャスターが標準装備されているものや斜めに傾けて使用できるものなど、PAオペレーターやスタジオエンジニアにとっての業務上での使いやすさの追求を主とした設計になっている。適合される規格には、国内のJISと欧米のEIAがある。 コンシューマ機器も含めて一般的にはEIA規格に準拠した機器が多く、 JIS規格は主に放送局などで用いられる。[1]

 ホームオーディオ向けのオーディオラックの主な目的は、同じく音響機材の収納を目的としながらも、それに伴う設計理念は各メーカーによって大きく異なり、インテリア性を高めたデザイン追求型から、制振性など高い音響効果を追求した音質重視型まで多様化しており、棚間寸法や規格もメーカーごとに異なる。[2] 同市場に参入する前にメーカーが生業をしていた産業の分野も同様に多様で、元々家具製造業から派生して木材加工技術をラックの製作に応用したブランド(クアドラスパイア、Bassocontinuo、ADK、)、鋳鉄振動吸収性能に着目した自動車鋳造部品の制振技術ノウハウを音質向上のために独自に応用したブランド(TAOC)など、プロオーディオと異なりユニークな製品が多いこともこれに起因する。  

 日本国内においては、70年代後半から80年代にかけてホームオーディオブームがあり、多くのオーディオマニアを生み、自作スピーカー派と同様に木材をDIY加工して自作する自作オーディオラック派も多く見受けられた。

 また、近年ではより高い音質を求める音響スタジオやプロミュージシャンのプライベートスタジオを中心に、プロオーディオの現場でも高い制振性を備えた音質重視型オーディオラックが着目されており、徐々に導入され始めていることから、ホームオーディオ向けのオーディオラックにも性能と効果に対する確かなエビデンスが求められることが多い。[3]

主要メーカー(国内)

プロオーディオ向け

キクタ二

OHASHI

CLASSIC PRO

摂津金属工業

ホームオーディオ向け

TAOC (タオック)

ADK

主要メーカー(海外)

プロオーディオ向け

K&M(ドイツ)

MIDDLE ATLANTIC (アメリカ) 

Ultimate (アメリカ)

ホームオーディオ向け

Quadraspire クアドラスパイア(イギリス)

MUSIC TOOLS (イタリア) 

Bassocontinuo (イタリア)

※()内はメーカー本拠地。製造拠点ではない。

脚注

  1. ^ 音響設計の補足説明 ラックマウント”. www.ari-co.co.jp. 2022年3月28日閲覧。
  2. ^ “音質重視型”「オーディオラック」一挙20モデルを大特集!『季刊Audio Accessory vol.181』好評発売中” (日本語). Phile-web. 2022年3月28日閲覧。
  3. ^ 【特別対談】タオックのある部屋(1) - TEMASスタジオ(テイチク)に最高峰ラックを導入 (1/4)” (日本語). Phile-web. 2022年3月28日閲覧。

参考文献

関連項目


オーディオラック

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/30 07:07 UTC 版)

TAOC」の記事における「オーディオラック」の解説

TAOCとしての初のオーディオラックとなったSSシリーズ次いで1987年発売されCSシリーズから現行品CSRASRXLCLシリーズに至るまで、同ブランドのオーディオラックは、鋳鉄の持つ振動減衰機能一貫してコンセプトとしている。現在のラインナップフラッグシップモデルCSR、その開発過程得たノウハウ近年の研究結果を基にロングセラーASR性能最大限高めた最新機種ASR、それら上位機種の高い性能異なる形でアプローチしたXLCLシリーズの4機種となっている。このうちCSRラックには、TAOCオーディオラックで初め鋳鉄紛を封入した特別仕様支柱採用しており、同社スピーカースタンド特長をオーディオラックの支柱持ち込んだようなユニークな設計となっており、2021年現在でも唯一の仕様となっている。それにより、音質改善効果の面においても、通常の支柱よりも高い性能持たせている。さらに、CSRASR棚板には、同ブランドオーディオボードと同じハニカムコアが採用されているほか、ラック随所専用鋳鉄パーツ採用されている。ハニカムコアとは、2013年開発され六角形格子内に鋳鉄紛を適切な量を封入させる製法による構造で、現在のTAOC音質改善効果大きなファクター一つとなっている。ミドルクラスXLラック棚板は、制振シート内蔵させるという構造採用し発売された年の2019年にはオーディオ業界において開発賞を受賞している。また、ミドルクラスXLとエントリークラスのCL共通してFCセパレートシステムという、棚板の上下に鋳鉄配置して挟み込む構造採用しており、従来の同クラス製品比較して高い制振性と音質改善効果持たせている。

※この「オーディオラック」の解説は、「TAOC」の解説の一部です。
「オーディオラック」を含む「TAOC」の記事については、「TAOC」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「オーディオラック」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「オーディオラック」の関連用語

オーディオラックのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



オーディオラックのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのオーディオラック (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのTAOC (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS