典型的な構成とアクセサリーのはいる余地
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/20 03:37 UTC 版)
「オーディオ・アクセサリー」の記事における「典型的な構成とアクセサリーのはいる余地」の解説
現在において、オーディオのごく標準的でシンプルな構成は、以下のようなものである。 CDプレイヤー=プリメインアンプ=スピーカー ここで、最低限必要なアクセサリーは、以下のようなものになる。 ラインケーブル:CDプレーヤー=プリメインアンプ間 スピーカーケーブル:プリメインアンプ=スピーカー間 これで一応音が鳴る理屈である。ただ、基本的にスピーカーの設置には以下のものがあった方がいいとされる。 CDクリーナーや保管用のケース CDの表面の汚れによる音質劣化を防ぐためのクリーナや視聴後に張り付けるカバー、汚れが付着しにくい保管用のケースなどがアクセサリーとしてある。CDはエラー訂正機能があるため、アナログレコードのような明らかなノイズは発生しないが、汚れにより訂正されているため音は変わる。 スピーカースタンド・インシュレーター インシュレーターは、他の機器にも使った方がいいとの説もある。また、アンプやCDプレーヤーを収めるにはオーディオラックを利用するのが勧められる。 電源ケーブル、電源タップ CDプレイヤー及びプリメインアンプに接続する電源ケーブルは取り外し可能なものがあり、交換用のケーブルがアクセサリーとして販売されている。また、電源タップもアクセサリとして販売されている。主に接触の抵抗値を減らす、有害な電磁波をシールドして電源に取り入れない、被覆により振動を抑え音質を変化させる効果がある。 さらに、室内の音響的調節のための機材(ルームチューニンググッズ)もある。また、周囲に騒音を立てないためにはヘッドフォンやイヤフォンもあっていい。これらも広義にはオーディオアクセサリーに含む場合がある。 また、時間が経つと、ケーブルの接触が悪くなることがあるから、それらを綺麗にする接点メンテナンスの機材もある。 CDに何らかの加工をして音がよくなるとのグッズもある。 電源フィルタ、クリーン電源など電源をよりよいものにするための機材もある。 主要な機器の数が増えれば、さらにアクセサリーの入る余地は大きくなる。特に、レコードプレーヤーにはカートリッジやトーンアームなど、交換や手入れの出来る部分が多い。それらもアクセサリーに含める場合もあるが、煩雑になるので主なものはレコードプレーヤーの項目を参照されたい。
※この「典型的な構成とアクセサリーのはいる余地」の解説は、「オーディオ・アクセサリー」の解説の一部です。
「典型的な構成とアクセサリーのはいる余地」を含む「オーディオ・アクセサリー」の記事については、「オーディオ・アクセサリー」の概要を参照ください。
- 典型的な構成とアクセサリーのはいる余地のページへのリンク