エステ家
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/02 09:39 UTC 版)
1146年、アデラルディ家最後の主グリエルモ2世アデラルディが死ぬと、その財産は姪マルケセッラの夫オビッツォ1世デステへと継承された。その後、新たに入ってきたエステ家と地元貴族らの軋轢が表面化する。オビッツォ2世デステが1264年に民衆の支持を得て、フェラーラを正式に自身のシニョリーアとした。1289年にはモデナのシニョーリに選ばれ、翌1290年にはレッジョ領主にもなった。 1393年にフェラーラ侯となったニッコロ3世・デステはローマ教皇に重用された。特にエウゲニウス4世はフェラーラで公会議を開催した。ニッコロ3世の子ボルソ・デステは1452年に、神聖ローマ皇帝フリードリヒ3世は、帝国封土としてボルソをモデナとレッジョの公とした。1471年、ボルソは教皇パウルス2世によってフェラーラ公とされ、フェラーラ公国が成立した。エルコレ1世・デステはヴェネツィア共和国とのフェラーラ戦争(イタリア語版、英語版)(1482年 - 1484年)に参加して敗北したが、1484年に「バニョーロの和議」(イタリア語: Pace di Bagnolo)を締結することに成功して町の破壊を免れたため、フェラーラはさらに繁栄していく。エルコレ1世は、メディチ家以後の15世紀後半から16世紀前半にかけての芸術後援者の一人であり、フェラーラは特に音楽で名声高い文化都市となった。フェラーラにヨーロッパ各国から音楽家が集まってきた。ジョスカン・デ・プレは宮廷で働き、ヤーコプ・オブレヒトは2度フェラーラを訪問した。アントワーヌ・ブリュメルは1505年以後、宮廷第一の音楽家であった。エルコレ1世の子アルフォンソ1世・デステも同様に音楽家を保護した。彼は器楽曲を好んだので、フェラーラではリュートが盛んになった。 アルフォンソ1世はボルジア家のルクレツィアを妻に迎え、ヴェネツィアとの戦いを続行しこれに勝利した。1509年に彼は教皇ユリウス2世から破門されるが、1512年にラヴェンナ包囲戦に勝利している。エルコレ2世・デステはフランス王女ルネと結婚、彼の時代もさらに繁栄が続いた。 1559年に公位についたアルフォンソ2世・デステは、トルクアート・タッソ、哲学者チェーザレ・クレモニーニの後援者として知られる。彼はフェラーラの地位を最高に高めた人物であったが、3度の結婚で嫡子を残すことができず、1597年に教皇クレメンス8世によってコマッキオと同様に後継者不在の封土を返還要求されることになる。庶系のフェラーラ公チェーザレ・デステを教皇と皇帝ルドルフ2世は認めず、1598年にフェラーラ公国は教皇領となった。 1796年フランスに占領され、チスパダーナ共和国の一部となり、翌年にはチザルピーナ共和国となった。フランス撤退後は教皇領に戻り、1859年にサルデーニャ王国に併合された。
※この「エステ家」の解説は、「フェラーラ」の解説の一部です。
「エステ家」を含む「フェラーラ」の記事については、「フェラーラ」の概要を参照ください。
Weblioに収録されているすべての辞書からエステ家を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- エステ家のページへのリンク