エアマンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > エアマンの意味・解説 

AIRMAN

(エアマン から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/16 02:26 UTC 版)

株式会社AIRMAN
AIRMAN CORPORATION
種類 株式会社
市場情報
本社所在地 日本
959-0293
新潟県燕市下粟生津3074
設立 1938年5月15日
業種 機械
法人番号 4110001016088
事業内容 建設機械・車両、産業機械などの製造・販売
代表者 代表取締役社長 佐藤豪一
資本金 34億1654万円(2018年3月31日現在)
発行済株式総数 30,165,418株(2018年3月31日現在)
売上高 連結 350億75百万円
(2018年3月期)
営業利益 連結 45億61百万円
(2018年3月期)
純利益 連結 32億33百万円
(2018年3月期)
総資産 連結 394億60百万円
(2018年3月31日現在)
従業員数 連結 652名
(2018年3月31日現在)
決算期 3月31日
会計監査人 新日本有限責任監査法人
主要株主 バイオグリーン有限会社 8.25%
日本トラスティ・サービス信託銀行株式会社(信託口) 7.27%
千代田産業株式会社 5.90%
佐藤美武 5.17%
北越工業持株会 4.20%
株式会社みずほ銀行 3.15%
株式会社第四銀行 3.15%
日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口)2.09%
日本生命保険相互会社 1.92%
石田君江 1.86%
(2017年3月31日現在)
主要子会社 株式会社エーエスシー
株式会社ファンドリー
イーエヌシステム株式会社
HOKUETSU INDUSTRIES EUROPE B.V.
AIRMAN ASIA SDN. BHD.
AIRMAN USA CORPORATION
外部リンク 公式サイト
テンプレートを表示

株式会社AIRMAN(エアマン、AIRMAN CORPORATION)は、新潟県燕市に本社を置く建設機械産業機械メーカーである。東証一部上場。2025年3月31日までの商号は北越工業株式会社(ほくえつこうぎょう)。

概要

北越工業時代より「AIRMAN(エアマン)」のブランド名で、エンジンコンプレッサ、モーターコンプレッサ、ディーゼルエンジン発電機、高所作業車、高所作業台の製造・販売、ガソリンエンジン発電機、エンジン溶接機、ミニバックホーの販売を行っている。

主力製品のエンジンコンプレッサの国内シェアは約87%、世界シェアは約15%である[1]。垂直上昇式高所作業車は後発メーカーでありながら国内シェア60%を超える。

沿革

主要製品

  • エンジンコンプレッサ
  • モーターコンプレッサ
  • ディーゼルエンジン発電機
  • ガソリンエンジン発電機
  • 高所作業車
  • 高所作業台
  • ミニバックホー
  • エンジン溶接機

事業所所在地

グループ企業

国内

  • 株式会社エーエスシー(修理サービス・部品販売)
  • 株式会社ファンドリー(部品製造)
  • イーエヌシステム株式会社(高所作業車製造)

海外

  • HOKUETSU INDUSTRIES EUROPE B.V.(オランダ・アムステルダム)
  • AIRMAN ASIA SDN. BHD. (マレーシア・セランゴール州)
  • AIRMAN USA CORPORATION (米国・ジョージア州)
  • 上海復盛埃爾曼機電有限公司(中国上海

脚注

  1. ^ 北越工業株式会社2017年3月期決算説明資料
  2. ^ 経済産業省、平成24年度緑化優良工場等経済産業大臣表彰の受賞者を決定 - 検索・ナビ|環境展望台:国立環境研究所 環境情報メディア”. tenbou.nies.go.jp. 2025年3月28日閲覧。
  3. ^ 沿革”. 2025年4月2日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  エアマンのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エアマン」の関連用語

エアマンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エアマンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのAIRMAN (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS