ウマ倶楽部プレイヤー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/25 02:18 UTC 版)
「みんなのウマ倶楽部」の記事における「ウマ倶楽部プレイヤー」の解説
この項目では色を扱っています。閲覧環境によっては、色が適切に表示されていない場合があります。 東京で発行されている各スポーツ紙の競馬担当記者が参加。会社のプライドをかけたバトルを繰り広げた。 以下は番組内での予想枠順と番組内での肩書き(太字が現在の肩書き)。 1枠□:野村英俊(東京中日スポーツ本紙担当) ⇒メガトラックマン⇒規格外のベテラン⇒荒ぶるダービー記者 2枠■:和田美保(日刊スポーツ) ⇒若き女帝⇒競馬界の若き女帝 3枠■:水戸正晴(サンケイスポーツ) ⇒団塊の万券王 4枠■:和田剛(デイリースポーツ本紙担当) ⇒最年少No1本紙⇒データの鬼⇒データのご主人様 5枠■:鳥谷越明(スポーツニッポン本紙担当) ⇒馬単先生 6枠■:椎名竜大(スポーツ報知) ⇒ウマのソナタから⇒ゼロ円王子⇒孤高のゼロ円王子⇒奇跡の3連単ハンター ウマ倶楽部プレイヤーに関する特記事項 サンケイスポーツは長年フジテレビの競馬中継において制作協力をしており、現在放送している『みんなのKEIBA』にも制作協力をしている。 日刊スポーツもサンケイスポーツと共にフジテレビの競馬中継と非常に関係が強い時期があり、それは『スーパー競馬』の解説者として活躍した大川慶次郎が競馬評論家として晩年に所属していたことに起因する。これが縁で斎藤陽子が司会を担当していた時期には井崎脩五郎、吉田均を除くスーパー競馬出演陣(実況アナウンサー含む)の日曜メインレース予想コラムが系列会社のサンケイスポーツを差し置いて存在した。このように紙面上ではサンスポ以上に関係が深かったもののスーパー競馬の制作協力には名前を連ねておらず、この当時も現在と同じくサンスポのみであった。 なおトーチュウは、“母体”の中日スポーツが系列東海テレビの競馬中継に深く関与している。地域分社制の日刊を含めて自前で関西に取材拠点を置いている他紙と異なり、トーチュウのみ関西の情報は中日スポーツ経由となる。 上記3紙と比較するとデイリースポーツ、スポーツニッポン、スポーツ報知の3紙はこれまでフジテレビの競馬中継とは縁が薄い傾向にあった。この枠での前番組『あしたのG』、『うまッチ!』に登場する記者は系列のサンスポか競馬エイトの記者のみに限られており、また現在でも地上波の競馬中継においてはデイリー、スポニチはテレビ東京と関係が強く報知はラジオ日本と関係が強いためこの3紙の記者がフジテレビの競馬番組にレギュラー出演することは特筆すべき点であると言える。当番組放送時のみフジテレビの競馬中継はこれまで親密だった競馬エイトとは距離を置いていたことも、また特筆すべき点であった。尚、後継番組の『うまプロ』から再び競馬記者の出演は競馬エイトトラックマンのみとなった。 ウマ倶楽部プレイヤーの中には、当番組以外にもテレビ・ラジオ等に出演している記者がいる。水戸はニッポン放送の『日曜競馬ニッポン』解説者、鳥谷越はグリーンチャンネルの競馬中継でスタジオ解説・パドック解説者(不定期)を務めている。また、椎名はラジオ日本でナイターオフシーズンの競馬番組にゲスト解説として呼ばれることがある。 更に鳥谷越はJRAホームページ内の「今週の注目レース」において、関東開催重賞の「出走馬情報」の記事を担当している。 2008年9月より野村の肩書きは「荒ぶるダービー記者」となったが、野村のことを「ダービー記者」と番組内で初めて呼んだのは鳥谷越である。 記者たちの買い目が単複のみの買い目であった場合、レギュラー陣から「野村買い」と揶揄される場合がある。これは、予想バトル開始当初に野村が多用した買い方であったためである。 和田剛はデイリースポーツで本紙予想と共に、2008年には「メイド予想」という企画を立ち上げ担当していた。そのため和田剛の予想データをMC陣は「にゃんにゃんデータ」と呼んでいたが、更に2009年1月より和田剛が予想データのフリップを出すときには「にゃんにゃん」というSEを加えるようになった。 2008年度には『みんなのケイバ』に出演したウマ倶楽部プレイヤーはいなかったが、2009年2月22日の放送で水戸がウマ倶楽部プレイヤーの中では初めて『みんなのケイバ』にVTR出演ではあるが登場した。また、2009年9月13日放送分のブエナビスタ特集で鳥谷越がコメント出演した。 2012年よりフジテレビでスタートした当番組と同趣旨の土曜深夜競馬番組『なまうま』で所属記者の出演はないものの、トーチュウ、サンスポ、デイリー、報知の4紙は紙面協力を行っている。一方、日刊、スポニチは紙面協力を行っていない。
※この「ウマ倶楽部プレイヤー」の解説は、「みんなのウマ倶楽部」の解説の一部です。
「ウマ倶楽部プレイヤー」を含む「みんなのウマ倶楽部」の記事については、「みんなのウマ倶楽部」の概要を参照ください。
- ウマ倶楽部プレイヤーのページへのリンク