イタリアの脱落とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > イタリアの脱落の意味・解説 

イタリアの脱落

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 08:04 UTC 版)

バルカン戦線」の記事における「イタリアの脱落」の解説

イタリアの降伏)、(ドデカネス諸島の戦い) (ミンスミート作戦)も参照 1943年5月北アフリカでの戦い終わり7月10日シチリア島連合国軍上陸25日イタリアで政変起こりムッソリーニ失脚した9月3日、ついにイタリア半島連合国軍上陸すると、9日イタリア降伏し、さらに連合国側寝返り同時にドイツ制圧され二つ分断された。 これより前、バルカン半島では現地占領業務ドイツ軍イタリア軍共同行われていたが、降伏を受け同地イタリア軍武装解除された。折しも連合国軍ドイツ対し次の大規模上陸ギリシャ行われる旨の偽情報掴ませることに成功していた時であり、以後ドイツ事実上単独で、いつ来るか分からない連合国軍の上作戦備えてバルカン半島長大海岸線防衛することを強いられたまた、降伏したイタリア軍武器弾薬あらゆるゲリラレジスタンスパルチザンの手にも渡り、彼らの火力増強した。そしてこれ以降ドイツ軍ギリシャユーゴスラビアアルバニアで、より一層困難なゲリラ討伐戦を続けることを強いられるようになった1943年8月1日連合国軍ドイツ最重要戦略拠点だったルーマニアのプロエスティ油田空襲した。戦況枢軸側に不利になっているのは明白だったが、どの国も、最初自国都合いいよう利用しようしたはずドイツに、もはや手を切ることなどできないほどに取り込まれしまっていた。 この間連合国軍首脳会談重ね戦後ヨーロッパ勢力分け行っていた。1944年10月9日モスクワでのチャーチルスターリン直接会談により、バルカン半島諸国ギリシャイギリスユーゴスラビア折半、他はソ連勢力圏とする合意パーセンテージ協定)がなされた

※この「イタリアの脱落」の解説は、「バルカン戦線」の解説の一部です。
「イタリアの脱落」を含む「バルカン戦線」の記事については、「バルカン戦線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「イタリアの脱落」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「イタリアの脱落」の関連用語

1
バルカン戦線 百科事典
4% |||||

イタリアの脱落のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



イタリアの脱落のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのバルカン戦線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS