イクティネオIとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 乗り物 > > 潜水艇 > イクティネオIの意味・解説 

イクティネオI

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/10/11 09:48 UTC 版)

イクティネオIIctineo I)は、ナルシス・ムントリオルによって1858年から1859年に建造された潜水艇である。潜水艦黎明期に登場した先駆的な潜水艇であり、またイクティネオIIの前型である。




「イクティネオI」の続きの解説一覧

イクティネオ I

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/09/16 09:18 UTC 版)

ナルシス・ムントリオル」の記事における「イクティネオ I」の解説

イクティネオI(Ictineo I) は全長7m、幅2.5m、高さ3.5mで、珊瑚採りを安全に行なうことを目的作られた。船体水密で、水圧耐えるために横断面円形外形はほぼ流線型で、排水量10トンであったムントリオル潜水艇は、ヴィルヘルム・バウアーWilhelm Bauer, 1822-1875)が1851年試作した潜水艇「ブラントタオハー」にヒント得た可能性わずかにある。「イクティネオ」の革新性は、耐圧船殻内側)と水密船殻外側)を組み合わせるアイディアにあった。イクティネオ I は4人の乗員筋力スクリュー回して推進された。潜行浮上は垂直のスクリューと、ポンプによる水の出し入れ行なわれた。船首には珊瑚採り用の道具装着された。 船内空気から二酸化炭素除去するためには、水酸化カルシウム入った容器空気を通すという手法用いられた。船内照明には単なるロウソク使われた。これは、空気中の酸素量を示す警報装置にもなった。 1859年の夏、ムントリオルはイクティネオ I で20回以上の潜水行なった乗員は、造船業者や組織共同経営者であったムントリオル潜行深度徐々に増やしてゆき、最終的には20mまで到達したまた、耐圧殻内部にある酸素だけで約2時間潜り続けられる事と二酸化炭素吸収剤圧縮酸素があれば潜水可能時間を倍に伸ばせる事を確かめた。イクティネオ I は操縦性良好だったが、人間筋力動力源とする以上、速度に関して劣悪であった1860年9月29日公開実験では400人の観衆熱狂得たうえ、レオポルド・オドネル将軍からは好意的な評価援助約束得られたが、それは空約束終わり実際に政府補助を受けることはできなかった。ムントリオル国民寄付募りスペイン本土およびキューバ市民たちから30ペセタ寄付金集めた。 イクティネオ I は約50回の潜水試験に耐えたが、1862年1月貨物船衝突され破壊された。バルセロナ海事博物館前庭には、後年作られたイクティネオ I のレプリカ飾られている。なお「イクティネオ」(Ictineo)は「」と「船」を意味する二語の合成語である。

※この「イクティネオ I」の解説は、「ナルシス・ムントリオル」の解説の一部です。
「イクティネオ I」を含む「ナルシス・ムントリオル」の記事については、「ナルシス・ムントリオル」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「イクティネオI」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「イクティネオI」の関連用語

イクティネオIのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



イクティネオIのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのイクティネオI (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのナルシス・ムントリオル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS