イクティネオIとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 乗り物 > > 潜水艇 > イクティネオIの意味・解説 

イクティネオI

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/10/11 09:48 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
イクティネオIの複製模型

イクティネオIIctineo I)は、ナルシス・ムントリオルによって1858年から1859年に建造された潜水艇である。潜水艦黎明期に登場した先駆的な潜水艇であり、またイクティネオIIの前型である。

設計と開発

カダケスに居住していた頃。ある日、ムントリオルは珊瑚収穫作業員の死を目撃した。 それにより彼は「水中を航行可能で、潜水夫が安全に作業できるような船―即ち潜水艇」という構想を思い立ったのであった。 だが、その構想は周囲の嘲笑の的となり、また彼にはそんな船を建造するための資金も無かった。 そのために、構想は12年間、実現されないままでいた。

だが彼の友人は、その構想は生かすべきだと彼を説得した。 また友人や一般大衆などから、十分な資金も集まった。 そのためムントリオルは、潜水艇の開発・建造を決意したのであった。

ムントリオルは潜水艇をイクティネオ(Ictineo)と命名した。イクティネオとは古代ギリシア語の「魚(icthus)」と「船(naus)」の2語を合成した単語であり、「魚のような船」という意味になる。なお本艇イクティネオは、後継のイクティネオIIと区別する場合にはイクティネオIと呼ばれる。

ムントリオルは、流体力学的観点と操舵性の上で最も理想的な船体形状は、魚体形状であることに気づいていた。 だが、耐水圧性においての最適船体形状は球体形であった。 それ故に、彼はこの二つを内部で組み合わせた。 内部耐圧殻は楕円形とし、外殻は魚体形としたのである。 そして内殻と外殻の間の空間には、バラストタンクなどの装備が設置された。

1857年9月にバルセロナに帰って来たムントリオルは、 10,000ペセタの資本金で、潜水艇に関する営利団体「Monturiol, Font, Altadill y Cia」を創立した。 そして1858年に、その計画に関する科学的論文を「イクティネオ、または魚船」(The Ictineo or fish-ship)の名で発表した。

1859年6月28日、イクティネオ初航海への準備が整ったムントリオルは、 イクティネオをバルセロナ港へ進水させた。 だが不運にも、イクティネオは水中の杭に衝突して一部が損壊してしまった。 損壊箇所を完全に修理するには資金が足りなかったので、 取り敢えず被害を受けた舷窓、外殻、バラストタンクのみが応急修理され、 最大潜航深度を20mまでに制限することで対処された。

1859年の夏、ムントリオルは商売仲間や造船所作業員らと共にイクティネオに乗り込み、20回以上の実験を行った。 彼は次第に潜航深度を増加させて行き、やがて制限深度の20mに達した。 実験により判明した事柄は、耐圧殻内部酸素のみを使用した場合でも乗組員は2時間の潜航が可能であることと、 彼らの忍耐力次第で圧縮酸素と二酸化炭素清浄機の利用時間を倍増できる、ということであった。 またイクティネオの操縦性は良好であることが判明したが、人間の筋肉による動力では、その最高速度は失望的なものに過ぎなかった。

イクティネオは約50回の潜航の後の1862年1月、 港に投錨中に貨物船に激突されて破壊されてしまった。 その後、より改良されたイクティネオIIが後継として製作された。 現代では、バルセロナにある海洋博物館にてイクティネオの複製模型が展示されている。

構造

船体構造材

ムントリオルは当初、耐圧殻を強度のある金属で製造しようと思っていた。 しかし、充分な予算が無かったので、代わりに船体構造材には材木を使用した。 父親が木樽製造業者だった関係で、彼は木材に精通していたのが幸いであった。

内部耐圧殻

イクティネオの耐圧殻はオリーブの木で建造され、 それがオークの輪で支えられ、 それが2mmの銅板で覆われていた。 その寸法は、全長4.0m、全高2.0m、全幅1.0mであった。

ムントリオルの計算では、本艇は完全状態なら深度500mまで耐えられる筈であったが、 安全上の理由から最大潜航可能深度は50mに設定されていた。

外部船体殻

流線形状の外部殻は全長7.0m、全高2.5m、重量10tである。数個の厚いガラス窓が側面・上面、艦首に設置されていたが、これらは円錐台状に整形されており、水圧を利用して窓板を窓穴により強く固定し、空気漏れを回避した。

バラストタンク

4つのバラストタンク(ムントリオルは膀胱(bladders)と呼んだ)は内殻と外殻の間にある注水区画に設置されていた。 2つは前方、2つは後方に位置し、これらは弁により水・空気の注入量を調節することで制御されていた。

緊急装置

万一バラストタンク系統が故障した場合でも浮上可能なように、本艇には緊急装置が装着されていた。 緊急装置は外部に装着された二個の大重量装着物であり、これを潜航中に投棄すれば浮力が増加し、浮上が可能となる。 またこの大重量装着物は、重心調整装置の役割も兼ねていた。 これを潜水艦外部金属轍上を前後に滑らせることで、艇の重心を変えることを可能とした。

推進装置

推進装置は、手動クランクで駆動されるスクリュー・プロペラであった。

空気清浄装置

イクティネオには空気清浄装置が装備されていた。 この装置は、艇内の二酸化炭素水酸化カルシウムに吸収させることで、二酸化炭素濃度の増加を抑制する仕組みであった。 また、酸素発生装置も考案されていたが、これは原料に硫酸を使用するため危険性が高いと判明した。

照明

内部照明装置には蝋燭が使用された。これは艇内酸素濃度を知らせる警報装置の役割も兼ねていた。 この蝋燭の火が赤くなれば、酸素濃度が低下している、ということの印である。

関連項目

出典

  • Stewart, Matthew (2003). Monturiol's Dream: The Extraordinary Story of the Submarine Inventor Who Wanted to Save the World. Profile Books Ltd.. ISBN 1861974701 
  • Editorial Ramón Sopena; Diccionario Enciclopédico Ilustrado 1962

イクティネオ I

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/09/16 09:18 UTC 版)

ナルシス・ムントリオル」の記事における「イクティネオ I」の解説

イクティネオI(Ictineo I) は全長7m、幅2.5m、高さ3.5mで、珊瑚採りを安全に行なうことを目的作られた。船体水密で、水圧耐えるために横断面円形外形はほぼ流線型で、排水量10トンであったムントリオル潜水艇は、ヴィルヘルム・バウアーWilhelm Bauer, 1822-1875)が1851年試作した潜水艇「ブラントタオハー」にヒント得た可能性わずかにある。「イクティネオ」の革新性は、耐圧船殻内側)と水密船殻外側)を組み合わせるアイディアにあった。イクティネオ I は4人の乗員筋力スクリュー回して推進された。潜行浮上は垂直のスクリューと、ポンプによる水の出し入れ行なわれた。船首には珊瑚採り用の道具装着された。 船内空気から二酸化炭素除去するためには、水酸化カルシウム入った容器空気を通すという手法用いられた。船内照明には単なるロウソク使われた。これは、空気中の酸素量を示す警報装置にもなった。 1859年の夏、ムントリオルはイクティネオ I で20回以上の潜水行なった乗員は、造船業者や組織共同経営者であったムントリオル潜行深度徐々に増やしてゆき、最終的には20mまで到達したまた、耐圧殻内部にある酸素だけで約2時間潜り続けられる事と二酸化炭素吸収剤圧縮酸素があれば潜水可能時間を倍に伸ばせる事を確かめた。イクティネオ I は操縦性良好だったが、人間筋力動力源とする以上、速度に関して劣悪であった1860年9月29日公開実験では400人の観衆熱狂得たうえ、レオポルド・オドネル将軍からは好意的な評価援助約束得られたが、それは空約束終わり実際に政府補助を受けることはできなかった。ムントリオル国民寄付募りスペイン本土およびキューバ市民たちから30ペセタ寄付金集めた。 イクティネオ I は約50回の潜水試験に耐えたが、1862年1月貨物船衝突され破壊された。バルセロナ海事博物館前庭には、後年作られたイクティネオ I のレプリカ飾られている。なお「イクティネオ」(Ictineo)は「」と「船」を意味する二語の合成語である。

※この「イクティネオ I」の解説は、「ナルシス・ムントリオル」の解説の一部です。
「イクティネオ I」を含む「ナルシス・ムントリオル」の記事については、「ナルシス・ムントリオル」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「イクティネオI」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「イクティネオI」の関連用語

イクティネオIのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



イクティネオIのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのイクティネオI (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのナルシス・ムントリオル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS