アールエフとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > アールエフの意味・解説 

アール‐エフ【r.f.】

読み方:あーるえふ

radio frequency無線周波(数)。高周波


アール‐エフ【RF】

読み方:あーるえふ

right fielder野球で、ライト右翼手


アール‐エフ【RF】

読み方:あーるえふ

right forwardサッカーなどで、ライトフォワード。前衛右翼また、その選手


アールエフ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/23 09:59 UTC 版)

株式会社アールエフ
RF Co., Ltd.
種類 株式会社
本社所在地 日本
380-0935
長野県長野市中御所岡田町3
設立 1998年6月
(創業1993年2月
業種 精密機器
法人番号 8100001000080
事業内容 レントゲン内視鏡カプセル内視鏡、医療用カメラ等の開発・製造・販売
代表者 丸山次郎(代表取締役社長
資本金 17億8,220万円
売上高 110億円(2012年5月期)[1]
従業員数 350名
外部リンク http://www.rfsystemlab.com/
テンプレートを表示

株式会社アールエフ: RF Co., Ltd.) は、長野県長野市に本社を置く医療機器映像機器メーカー。

概要

1993年マイクロ波応用製品の研究[2]と世界最小のCCDカメラの開発[3]を目的として、代表取締役の丸山次郎とその妻の2名によりアールエフシステム研究所として創業[4]1998年に株式会社アールエフを設立[4]

創業当初は放送用の小型無線カメラを主力としていたが[1]日系米国人歯科医の要望により[1]1997年に開発した世界初[5]のワイヤレス口腔内カメラが現地でヒットしたことを皮切りに、デジタルX線センサーカプセル内視鏡などの医療用機器を主力とするようになった[1]。そのほか工業用X線センサーや工業用内視鏡も手がけている[5]。CCDカメラの関連技術に強みを持つ[6]

歯科医向けの口腔内カメラでは世界シェア8割[6][7]、デジタルX線センサーでは国内シェア6割を占めている[6]。ワイヤレス口腔内カメラ自体の日本国内での普及率は2割程度だが、その中でのアールエフのシェアは9割近いとされる[4]

社名の"RF"は、「無線」を意味する"Radio Frequency"の頭文字が由来である[8][9]

2005年を目処に医療機器分野の起業家を育成する大学院大学(先端医療機器大学院大学[10])の設立[3][7]、及び東証マザーズに上場予定と報じられていた[4]がその後の動向は不明である。

純国産を謳っているが実際は国内では組立のみで重要パーツのほとんどは海外から仕入れている為、正確には純国産ではない。しかしこのことから圧倒的な低価格を実現している。

カプセル内視鏡

日本国内の企業でカプセル内視鏡を開発している2社のうちの一つであり(もう一方はオリンパス[11]、1998年には「飲むCCDカメラ」として"NORIKA ver.1"を発表している[11]

2001年にカプセル内視鏡として"NORIKA3"を発表[11]。NORIKA3は体内でバッテリーが破損した際の影響を考慮し、本体には動力源を設けず、専用のベストを着用した上でベスト内のコイルからマイクロ波で電力を供給する仕組みが採用されている[4]2005年には次世代カプセル内視鏡として"Sayaka"を発表[11]。Sayakaはカプセルが二重構造となっており、側面にカメラが付いている内側のカプセルが回転しながら撮影をしていく特徴的な製品とされている[11]。いずれもオリンパスの製品とは違い認可を得ておらず、国内外で臨床試験を行ったのみ[3][4][11][12]で、2019年6月現在は研究、開発もされていない。

製品名に女性の名前が用いられているのは、精神的に緊張した状態で行く病院において優しい印象を与えるためだという[13]。なお、2000年代の報道や特許庁の報告書によれば、アールエフは自社の開発技術に関して特許を申請せず[11]、「ライバルを作ることが新技術の開発に繋がる」として積極的に公開する方針としていた[3]。2020年現在は、積極的に公開する方針は維持しつつ「技術の独占を防ぐ目的」として製品の特許申請を行っている[14]

主な製品

  • デジタルX線センサー「デジトゲン」
    • NAOMI
  • 口腔内カメラ
    • Einstein lumica
    • Einstein Stella
  • カプセル内視鏡
    • NORIKA3
    • Sayaka
  • 工業用内視鏡
  • 工業用デジタルX線センサー

訴訟

農水省による製品回収命令

2003年2月、動物用のX線デジタルCCDセンサーに関して、農林水産省に無許可で製造・販売したとして薬事法に基づく製品回収命令を出される[15]。これを違法な処分としてアールエフは長野地方裁判所に処分の取り消しを求める訴訟を提起、2005年2月4日に「処分は違法」として取り消す判決を言い渡した[15]。農水省側は「動物の疾病の診断に使われ、医療機器に該当する」と主張し、アールエフ側は「家庭用デジタルビデオカメラの原理に相当し、医療機器には該当しない」と主張していた[15]。判決では医療機器に該当するか否かは判断せず、「処分に当たってアールエフ側に意見陳述など弁明の機会を与える手続きが取られなかった」「動物の生命・健康に対する危害の発生が切迫しているとは言えない」とされた[15]

パワーハラスメント問題

パワーハラスメントを受けて解雇されたとして、社員と元社員の2名がアールエフに対し解雇の無効や損害賠償を求めた訴訟を長野地方裁判所に提起[16]。原告側の主張を認め、2名に対して損害賠償の支払い、並びに社員1名の解雇無効が認められた[16]。この2名は大阪にて現地採用された後、会議において社長に意見を述べたところ[17]2009年3月に退職か長野本社への転勤を迫られ、「研修目的」として転勤されたのちに他の社員とは隔離された上で書類の折り畳み作業をさせられたりカメラで監視される[16]、集団で罵倒される[17]など精神的苦痛を負ったとされ、1名は2010年1月に突然解雇されたという[16]

しんぶん赤旗及び自由法曹団が報じたところによれば、ミーティングの席上にて泥酔状態の丸山社長に散会を求めたところ退職・転勤を迫られたとされ[18][19]、長野本社への転勤後も会社ぐるみでの退職強要行為が繰り返されたとされる[19]。2名は退職強要禁止の仮処分を申し立て、一度和解が成立していたにもかかわらず同様の行為は続き、2009年9月に配転命令の無効や損害賠償、時間外労働割増賃金請求などを求めて訴訟を提起したが、その係争中の2010年1月に社員1名に対し解雇通告が出されたとされる[19]2013年9月東京高等裁判所は長野地裁判決を支持し会社側の控訴を棄却、解雇を無効として和解金を支払うこととなった[17][20]。社内には社長名で謝罪文が掲示されることになっている[20]。解雇は無効となったが、当該の社員は退職[17]。アールエフは「和解内容は納得いかないが、経営判断により承諾した」とコメントした[17]。尚、2020年現在もこのミーティングは本社にて行われている。

脚注

  1. ^ a b c d デジタルX線画像システムで医療を支える「アールエフ」” (日本語). J-Net21. 中小企業基盤整備機構 (2012年3月7日). 2015年3月31日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年5月19日閲覧。
  2. ^ 会社の歩み” (日本語). アールエフ年表. アールエフ. 2013年2月19日閲覧。
  3. ^ a b c d “売る技術も教えます 「飲む胃カメラ」成功で長野のメーカー/長野” (日本語). 朝日新聞(長野1): p. 27. (2003年2月5日)  - 聞蔵IIビジュアルにて2013年1月20日閲覧。
  4. ^ a b c d e f “アールエフ 苦痛なくすカプセル内視鏡/長野県(ものづくり人づくり企業探検)” (日本語). 朝日新聞(長野全県、2地方): p. 34. (2005年6月14日)  - 聞蔵IIビジュアルにて2013年1月20日閲覧。
  5. ^ a b CCD技術で医療・工業界を変革する研究開発型メーカー 株式会社アールエフ” (PDF) (日本語). 元気なモノ作り中小企業300社2009. 中小企業庁. p. 1 (2009年). 2013年2月19日閲覧。
  6. ^ a b c “デジタルX線撮影装置、アールエフ、中国で販売―伊藤忠と協力、需要を開拓” (日本語). 日本経済新聞(朝刊): p. 14. (2010年6月23日)  - 日経テレコンにて2013年1月20日閲覧。
  7. ^ a b “内視鏡開発のアールエフ、医療機器分野の起業家を育成―大学院大学設立へ” (日本語). 日本経済新聞(朝刊): p. 20. (2003年1月20日)  - 日経テレコンにて2013年1月20日閲覧。
  8. ^ "Radio Frequency"の本来の意味は「高周波」である。
  9. ^ アールエフについて” (日本語). 採用情報. アールエフ. 2019年6月30日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年5月19日閲覧。 “無線という意味のRadio Frequency(ラジオ フリークエンシー)”
  10. ^ Q11:「先端医療機器大学院大学」って?” (日本語). 採用情報 長野生まれのアールエフ!に関する30の質問+WEB20. アールエフ. 2010年3月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年7月2日閲覧。
  11. ^ a b c d e f g 平成17年度 特許出願技術動向調査報告書 内視鏡(要約版)” (PDF) (日本語). 特許庁. pp. 22-23 (2006年3月). 2019年7月2日閲覧。
  12. ^ “アールエフ、カプセル型の内視鏡、来月から臨床実験―飲み込み体内撮影” (日本語). 日本経済新聞(地方経済面、長野): p. 3. (2002年12月27日)  - 日経テレコンにて2013年1月20日閲覧。
  13. ^ Q6:「Sayaka」や「NAOMI」、製品のネーミングに女性の名前を使っているのはどうして?” (日本語). 採用情報 長野生まれのアールエフ!に関する30の質問+WEB20. アールエフ. 2010年3月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年5月19日閲覧。
  14. ^ アールエフの特許に対する考え方” (日本語). 開発中製品一覧. アールエフ. 2020年5月19日閲覧。
  15. ^ a b c d “「農水省の処分は違法」 動物用製品回収命令取り消し訴訟/長野” (日本語). 朝日新聞(長野1): p. 27. (2005年2月5日)  - 聞蔵IIビジュアルにて2013年1月20日閲覧。
  16. ^ a b c d 福富智 (2012年12月22日). “アールエフ損賠訴訟:元社員ら訴え認める 会社に賠償命令―地裁判決/長野” (日本語). 毎日新聞(地方版、長野): p. 25  - G-searchにて2020年5月19日閲覧。
  17. ^ a b c d e 巽賢司 (2013年10月1日). “アールエフ損賠訴訟:和解 医療機器メーカー、解雇処分を撤回―東京高裁/長野” (日本語). 毎日新聞(地方版). オリジナルの2013年10月4日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20131004232836/http://mainichi.jp/area/nagano/news/20131001ddlk20040017000c.html 2016年2月11日閲覧。 
  18. ^ “解雇無効 賃金支払え/アールエフ 労働者が全面勝利/長野地裁判決” (日本語). しんぶん赤旗 (日本共産党). (2012年12月22日). http://www.jcp.or.jp/akahata/aik12/2012-12-22/2012122214_01_1.html 2013年2月19日閲覧。 
  19. ^ a b c 内村修 (2012年3月7日). “配転無効・解雇無効の完全勝訴判決の報告” (日本語). 自由法曹団通信:1441号. 自由法曹団. 2019年7月2日閲覧。
  20. ^ a b “労働者側が勝利和解/東京高裁 社長の恐怖支配断罪” (日本語). しんぶん赤旗. Livedoor ニュース (日本共産党). (2013年10月2日). オリジナルの2013年10月2日時点におけるアーカイブ。. https://archive.fo/2013.10.02-033639/http://news.livedoor.com/article/detail/8119946/ 2013年11月8日閲覧。 

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アールエフ」の関連用語

アールエフのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アールエフのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアールエフ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS