アラゴン十字軍とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > アラゴン十字軍の意味・解説 

アラゴン十字軍

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/30 01:55 UTC 版)

アラゴン十字軍
十字軍およびシチリア晩祷戦争

パニサルス峠の戦いでのペドロ3世(マリアーノ・バルバサン画、1889年)
1284年–1285年
場所 カタルーニャ公国
結果 アラゴン王国の勝利
衝突した勢力
フランス王国
マヨルカ王国
ナバラ王国
ジェノヴァ共和国
アラゴン連合王国
ルシヨン
指揮官
フィリップ3世 #
シャルル
ジャウメ2世
ペドロ3世
ルジェ・ダ・ラウリーア
"ルシヨンの私生児"(捕虜)
戦力
13万5000人 不明
被害者数
不明 不明

アラゴン十字軍 (カタルーニャ語: Croada contra la Corona d'Aragó) は、アラゴン王ペドロ3世に対して結成され、1284年から1285年にかけてアラゴン王国に侵攻した十字軍。海上での敗北と伝染病により失敗に終わった。

背景

シチリア晩祷戦争シチリアを征服したペドロ3世に対し教皇マルティヌス4世は破門を宣告し、アラゴン王位をヴァロワシャルルフランス王フィリップ3世の息子で、ペドロ3世の甥)に与えると宣言した。

さらにペドロ3世の弟のマヨルカ王ジャウメ2世が十字軍参加を表明し、アラゴンは内戦状態に陥った。ペドロ3世はジャウメ2世がフランスのルシヨン伯を継承するのに反対した経緯があり、兄弟の仲は十字軍で敵対するほどに冷え切っていた。

ペドロ3世はフィリップ3世の息子のナバラ王フェリペ1世(後のフランス王フィリップ4世)が大挙して侵攻してくると予想し、ナバラ王国との国境に長男アルフォンソ(後のアラゴン王アルフォンソ3世)を差し向け防衛にあたらせた。しかしナバラ王国は小規模な襲撃を仕掛けてくるだけだった。フェリペ1世率いるナバラ軍本隊は、一旦父フィリップ3世の十字軍本軍に合流していたためである[1]

十字軍の侵攻

カルドナ城に描かれた、ジローナ包囲戦のフレスコ画。現在はカタルーニャ美術館に展示されている。

1284年、フィリップ3世とシャルル率いる十字軍の第一波がルシヨンに入った。その軍勢は騎兵1万6000人、石弓兵1万7000人、歩兵10万人、フランス南岸からの軍船100隻という威容だった。しかし十字軍は、領主ジャウメ2世の支援にもかかわらず、地元住民の抵抗を受けた。エルヌ市は、半世紀前のルシヨン伯ヌーニョ・サンチェスの庶子で「ルシヨンの私生児」と呼ばれた人物のもとで十字軍に果敢に抵抗した。最終的に市は陥落し、十字軍は教皇特使が参加しているにもかかわらず聖堂を焼き、市民を虐殺した。「ルシヨンの私生児」は降伏交渉に成功し、囚人として十字軍の南進に随行することになった。

1285年、フィリップ3世はジローナを包囲し、街を堀で囲んだ。市は激しく抵抗したが、最終的に占領された。4月28日、ここでシャルルはアラゴン王への戴冠式を挙げたが、本物の王冠はまだ手にしていなかったので、枢機卿ジャン・ショレが自らの帽子をシャルルに与えた。このためシャルルは「帽子王」(roi du chapeau) というあだ名をつけられ嘲笑の的となった。

アラゴンの勝利

これ以降、ペドロ3世側の反撃が始まった。9月4日、フォルミーガスの海戦でルジェ・ダ・ラウリーア率いるアラゴン艦隊がフランス・ジェノヴァ連合艦隊を破った。陸上ではフランス軍営に赤痢が流行し、フィリップ3世も感染した。フェリペ1世(フィリップ4世)は十字軍続行が難しいと判断し、ペドロ3世と交渉して王族がピレネー山脈を越えて帰国することを認めさせた。取り残された十字軍の兵たちは、指揮官不在のままパニサルス峠の戦いで一方的に蹂躙された。フィリップ3世はマヨルカ王国の首都ペルピニャンで没し、ナルボンヌに埋葬された。ジャウメ2世はペドロ3世に降伏し、臣従を宣言した。

評価とその後

歴史家のH・J・チェイターは、アラゴン十字軍について「カペー朝史上、おそらく最も正義に欠け、不必要で悲劇的な企てだった」と述べている。一方、十字軍を経てフランス王となったフィリップ4世が反教皇的な人物になるきっかけとして、アラゴン十字軍はヨーロッパ史上重大な事件であったとみる説もある。後にフィリップ4世はアナーニ事件アヴィニョン捕囚などを起こして教皇の権威を失墜させ、フランス王の宗教的な独立性と権威を高めていくことになる。どちらにせよ十字軍がフランスに与えた直接的影響は小さなものだった。一方でアラゴンではフィリップ3世死去のわずか1か月後にペドロ3世も世を去った。跡を継いだアルフォンソ3世はマヨルカ、イビサメノルカを次々とアラゴンに併合していった。1291年のタラスコン条約により、ペドロ3世以来のアラゴン王への破門が公式に解除された。なお、ジャウメ2世は1295年のアナーニ条約バレアレス諸島の旧領を返還されたが、これ以降マヨルカ王国はアラゴンのより強い影響下に置かれることとなった。

脚注

  1. ^ Antonio Zaldívar, "Emphasizing Royal Orders Using the Romance Languages: An Example of Strategic Codeswitching in the Crown of Aragon's Thirteenth-century Royal Chancery", in Yuen-Gen Liang and Jarbel Rodriguez (eds.), Authority and Spectacle in Medieval and Early Modern Europe: Essays in Honor of Teofilo F. Ruiz (Routledge, 2017), pp. 73–83, at 76.

参考文献


アラゴン十字軍

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/22 05:13 UTC 版)

ペドロ3世 (アラゴン王)」の記事における「アラゴン十字軍」の解説

1284年フランス王フィリップ3世ヴァロワシャルル率いフランス軍初めルシヨン地方進軍した(アラゴン十字軍)。この軍隊16,000騎兵17,000石弓兵10万歩兵からなっており、南フランスの港に100隻の船が停泊していた。フランス軍マヨルカ王ジャウメ2世支援受けていたものの、マヨルカ王国地元住民フランス軍反発したエルヌの町はルシヨン伯ヌーニョ・サンチェス(英語版)の私生児中心として勇敢に守り固めたが、結局はフランス王室の力が勝って大聖堂焼いた1285年6月以降フィリップ3世ジローナ入城する前に町を包囲した激し抵抗遭ったものの、ジローナフランス軍前に陥落した実際に王冠がなかったものの、シャルルジローナヴァロワ伯の戴冠式行っている。9月4日にはフランス軍シチリア王国アラゴン王国連合軍の間でフルミゲスの戦い英語版が行われたが、ルッジェーロ・ディ・ラウリーア将軍率い連合軍フランス軍勝利した。これに加えてフランス軍野営地赤痢流行にも苦しめられフィリップ3世自身赤痢かかったナバラ王フェリペ1世フランス王国相続人であり、アラゴン王家が自国領やピレネー山脈通って自由に通行できることを見返りに、ナバラ王国攻撃しないようペドロ3世交渉した9月30日から10月1日にはパニサルス峠の戦い英語版)でアラゴン軍がフランス軍勝利したフィリップ1世10月5日マヨルカ王国イベリア半島領土首都であるペルピニャン病死しナルボンヌ埋葬された。ジャウメ2世自身ペドロ3世対す恐れから降伏し、兄であるペドロ3世仕えると宣言した

※この「アラゴン十字軍」の解説は、「ペドロ3世 (アラゴン王)」の解説の一部です。
「アラゴン十字軍」を含む「ペドロ3世 (アラゴン王)」の記事については、「ペドロ3世 (アラゴン王)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アラゴン十字軍」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アラゴン十字軍」の関連用語

アラゴン十字軍のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アラゴン十字軍のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアラゴン十字軍 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのペドロ3世 (アラゴン王) (改訂履歴)、シチリア晩祷戦争 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS