アセタールとヘミアセタールとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > アセタールとヘミアセタールの意味・解説 

アセタールとヘミアセタール

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/05 02:51 UTC 版)

四面体型中間体」の記事における「アセタールとヘミアセタール」の解説

ヘミアセタールアセタール実質的に電気的に中性四面体型中間体である。それらは求核剤カルボニル基付加するときに生成するが、四面体型中間体異なり非常に安定で、有機合成化学保護基として用いられるアセトアルデヒドメタノール溶解するヘミアセタール生成する。ほとんどのヘミアセタールはもとになるアルコールアルデヒド比べ安定である。例えば、アセトアルデヒド単純なアルコール反応してヘミアセタールができる反応平衡定数はだいたい0.5である。[要出典]ただし平衡定数KはK=[ヘミアセタール]/[アルデヒド][アルコール]で定義されるケトンヘミアセタール(ヘミケタール)はアルデヒドヘミアセタールよりも不安定である。しかし、環状ヘミアセタール電子吸引をもっているヘミアセタール安定である。カルボニル炭素結合した電子吸引基は平衡ヘミアセタールの側に傾ける。それらはカルボニル基極性増加させ、すでに正の部分電荷英語版をもっている炭素のδ+性を増加させ、求核剤攻撃しすいようにする。下の図はカルボニル化合物水和傾向示したのであるヘキサフルオロアセトンは最も水和しやすいカルボニル化合物であると見られている。[要出典]ホルムアルデヒドカルボニル基両側水素原子のみで立体障害ほとんどないため、速やかに反応するシクロプロパノン三員環環状ケトン)も非常に水和しやすい三員環環ひずみが非常に大きく結合角60˚まで捻じ曲げられている)、sp2混成よりはsp3混成の方が望ましい。sp2混成ケトン結合角が約60°であるのに対しsp3混成水和物結合が約49˚まで歪められている。したがってカルボニル基への付加により環構造特有のひずみが解放されるので、シクロプロパノンシクロブタノンがとても求電子性が高い。より大きな環になると、結合角ゆがめられていないので、ヘミアセタール安定性エントロピー近接性のため、小さな環に比べ高くなる。1分子ヘミアセタール生成するのにカルボニルが2分子必要であるため、鎖式アセタール生成ではエントロピー減少する対照的に環状ヘミアセタールでは一つ分子分子内で反応起こすため、反応起こりやすい。環状ヘミアセタール安定性平衡定数正反応逆反応速度定数の比)からも理解できる環状ヘミアセタールでは分子内反応が起こるため、求核剤は常にカルボニル基近くにあって攻撃しやすく、正反応速度定数逆反応のそれに比べてずっと大きい。[要出典]グルコースなど、糖に関する生体分子はの多く環状ヘミアセタールである。 酸の存在下で、ヘミアセタール脱離反応起こし、もともとのアルデヒドカルボニル基含まれていた酸素原子水分子として抜ける。これらのオキソニウムイオン強力な求電子剤で、2分子目と速やかに反応してより安定化合物アセタール与える。ヘミアセタールからアセタール生成する反応機構以下の通りアセタールは、上述のとおり安定四面体型中間体であるため、有機合成化学において保護基として用いられる塩基性条件下ではアセタール安定で、塩基からケトン保護するのに用いられるアセタール基は酸性条件下で加水分解されアルデヒドケトンへと戻る。ジオキソラン保護基として用い場合の例を下に示す。

※この「アセタールとヘミアセタール」の解説は、「四面体型中間体」の解説の一部です。
「アセタールとヘミアセタール」を含む「四面体型中間体」の記事については、「四面体型中間体」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アセタールとヘミアセタール」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アセタールとヘミアセタール」の関連用語

アセタールとヘミアセタールのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アセタールとヘミアセタールのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの四面体型中間体 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS