よこい‐しょうなん〔よこゐセウナン〕【横井小楠】
よこいしょうなん 【横井小楠】
横井小楠 よこい しょうなん
熊本生まれ、儒学者・政治思想家。父は熊本藩士。天保14年(1843)頃、実践的朱子学「実学」を提唱し、私塾小楠堂を開く。安政5年(1858)には福井藩主松平慶永(春岳)に政治顧問として招かれ、『国是三論』を著した。文久2年(1862)松平春岳の幕府政事総裁職就任を期に江戸で幕政改革に関与、公武合体運動を推進するが失脚。士籍を剥奪されて熊本に蟄居し、勝海舟、大久保一翁や諸国の志士との交流を続けた。維新後は政府参与に就任するが、保守派の手で暗殺された。
(注:この情報は、国立国会図書館ホームページ内の「近代日本人の肖像」の内容を転載しております。掲載内容の複製については、国立国会図書館の許諾を得る必要があります。)
横井小楠
- よこいしょうなんのページへのリンク